ところで、すでに触れたように中国の「清」の時の書物に『歴代建元考』というものがあり、その中には以下のようにある事を示しました。
「持統天皇 吾妻鏡作總持 天智第二女天武納為后因主 國事始更號日本仍用朱鳥紀年 在位十年後改元一 太和」
つまり、「日本」と国号を変更したのは「持統天皇」である、というわけです。また、この記事では「国号変更」の時期としては「朱鳥改元」に僅かに遅れると書かれているようです。つまり「持統」に至って「国号」が変更される以前に(天武段階で)改元されたものが「朱鳥」(但し訓読みで「あかみとり」)であるというわけです。
しかし、そもそも国号変更が「王権交替」を伴わないとすると異例のことと思われ、当然「権力」が移動したものと推定されますが、さらに「国号」変更が「年号」の変更を伴わないとすると極めて不審と思われますが、正木氏が指摘したように「王都」の移動(遷都)を伴わなかったとすると「改元」されないこととなり、その意味で「朱鳥」を継続して使用したという『歴代建元考』の記述は正しいこととなります。また後に「太和」という年号に変更したというわけですが、この「年号」が正確かどうかと言う点を除けば、後に「藤原京」という「新都」への移動が行われたらしいことを踏まえるとその時点での改元と考えれば整合すると言えます。
さらにこの文章は「日本」という国号変更と「朱鳥」という年号変更が若干の年次差をもって連続していることを示しますから、「日本」という国号と「朱鳥」という年号には関係があることが示唆されます。「持統」は「王権」を継承した段階で「遷都」を構想したと見られ、その意味では「国号」変更はそもそも「遷都」を想定していたという意味で、この「王権」がそれ以前の王権と一線を画するものであるとは当然といえます。ただし「朱鳥」という年号をそのまま使用しているという中に、「持統」王権が全くの外来のものと言うことではなかったことが示唆されます。このような流れは「隋」建国の状況に近似しているといえるでしょう。
「隋」の高祖「楊堅」は「周」(北周)の要人でしたが、表面上「北周」の「静帝」からの「禅譲」を装いながら(「開皇」という年号は「建元」ではなく「改元」と明確に書かれています)、「天命」があったと称するなど、実体としては前王朝とは異なる「王権」を確立したものであり、「周」王権の後継とは単純に考えられない性格を持っています。この状況と「持統」が「王権」の座につく過程はかなり似たものといえるのではないでしょうか。
すでに見たように『書紀』では「朱鳥」という年号と「宮」の名である「浄御原」はそれ以前からあるものを継続して使用したという意味の事が書かれています。しかし実際には「宮殿」(この場合「難波宮殿」)の火災という記事は「倭国王」に不測の事態が発生したことを示唆するものと思われますから、実質的に「持統」に権限が委譲されたことを示すと思われますが、『書紀』にもそれを推測させる記事があります。
「秋七月己亥朔…癸丑。勅曰。天下之事不問大小。悉啓于皇后及皇太子。是日。大赦之。」
この記事が示すようにこの時点以降「持統」に「王権」が継承されたらしいことが推察されますが、「朱鳥」改元はこの記事の直後(七日後)であり、双方の事象に強い関連性を考えるべきこととなっています。つまり『歴代建元考』がいうような「天武」の時代に改元された、というのは「表面上」のことであり、実質としては「持統」の「称制」と共に始まったと見るべきこととなり、そのことは即座に「朱鳥」改元には「国号変更」という日本の歴史で特筆すべき事象が隠されていたこととなります。(しかも「あかみとり」と訓読みするものとされています)
そもそも「朱鳥」とは「四神」つまり「青龍」「玄武」「白虎」とならぶ「獣神」であり、「天帝」の周囲を固めるものでした。その起源は「殷代」にまで遡上するとされ、その時点では「鷲」の類であったとされますが(※)、その後「鳳凰」やその意義を持った「(朱)雀」などの「鳥」とされるようになりました。
しかし以下の例を見ると「朱鳥」は天球上の明るく輝く赤い星からのイメージと思われ、そこから転じて「日」や「火炎」の意義が発生したものでしょう。
「…東方木也,其星倉龍也。西方金也,其星白虎也。『南方火也,其星朱鳥也。』北方水也,其星玄武也。天有四星之精,降生四獸之體。…」(『論衡 物勢篇第十四』王充)
「…南方火也,其帝炎帝,其佐朱明,執衡而治夏。其神為?惑,其獸朱鳥,其音?,其日丙丁。…」(『淮南子 天文訓』劉安)
「臣某言:臣聞乘雲駕羽者,非以逸樂其身;觀風設教者,將以宏濟於物。故後予胥怨,幾望湯來,吾王不遊,?思禹會。伏惟天皇察帝道,敷皇極,一日二日,智周於萬幾;先天後天,化成於四序。雖鴻名已建,銘日觀而知尊,而膏澤未流,禦雲台而不懌。市朝之邑,天地所中,四方樞會,百物阜殷,爰降恩旨,行幸東都。然以星見蒼龍,『日纏朱鳥』,清風用事,庶彙且繁,桑翳葉而眠蠶,麥飛芒而?雉。…」(『全唐文/卷二一七』代皇太子請停幸東都表 崔融)
これらの例からは「朱鳥」の特徴として、その位置する方位は「南」とされ、また「日」(太陽)に纒りつくともされるようにその守護の機能が発揮される時間帯としては「昼」であるとされます。しかしこれは「星」を表象するものとしてはかなり意外なものと思えます。少なくとも「昼」という時間帯は「星」の出番ではないはずであり、その時間帯を「四神のひとつ」として守護しているというのは、この「朱鳥」を表象する星が当時「昼間」も見えていたということを示唆するもののように思われます。
ところで、すでに述べましたが、『記紀神話』の一部には明らかに天界の星座などの描写が含まれており、そこからの帰結として「おおいぬ座」のアルファ星「シリウス」が「火瓊瓊杵尊」とされているらしいことを推察しました。そして「火」「瓊瓊杵」という語義からはこの名称が特に「赤色」を強調したものであり、それは「シリウス」の紀元前の「色」と関連しているとみたわけですが、その点についてはギリシャやローマあるいはエジプトなど紀元前からの記録に「シリウス」について「赤い星である」という記事が多く見られることとつながるものであり、また更にその当時「シリウス」が(多分その「伴星」が)増光していた可能性を強く示唆するものとなっています。つまり「シリウス」は「昼間も見えていた」という可能性が考えられ、そう考えると、「太陽」と「シリウス」が並んで輝いていた時代があったこととなります。もしそうであったなら、「朱鳥」の持つイメージである「昼」を守護するとか「太陽に纏わりつく」「南」などのものはごく自然であり、(そもそも「星」なのに「昼」がその機能としてあるのは不自然であったわけですが)ここに全てが整合する事となります。
つまり、ここからこの「朱鳥」が「シリウス」を通じて「太陽」を指向したものであり、さらに「シリウス」が「火瓊瓊杵尊」であるとしたとき、すなわち「朱鳥」改元が「皇孫」への「禅譲」という事実を反映したものという推測も可能となるわけです。
結局「日本」という国号と「朱鳥」への改元とは「太陽」と「シリウス」の関係に相当し、また「神話」における「皇祖母」と「皇孫」との関係でもあったと思われるわけです。つまり「弥生時代」の始めに「天孫降臨」した事が「神話」として再構成されて「七世紀」の「倭国」から「日本国」へという国号変更の際に「大義名分」の拠り所として利用されたとみられます。
「神話」に描かれているものは現在の「王権」の権威の由来であり、また「伝統」があることを誇示することに(あるいはそのことを「装う」ことに)主眼があったものと見られ、「持統」王権の「国号」の変更に直結する性質のものであったと思われる訳です。
またすでに見たように「鬼室集斯」の墓碑の記述から「朱鳥」の元年は「丙戌」となりますが、それは「朱鳥」の意義に対して「五行説」の影響を考えると「陽気」となる「丙」の年が考えられることと整合します。この「朱鳥」元年という年次はいってみれば「天下り元年」とでもいうべきであったのではないでしょうか。
(※)林巳奈夫「4神の1,朱鳥について」(『史林』77(6)一九九四年 史学研究会)
(この項の作成日 2011/07/21、最終更新 2016/01/26)