ホーム:「持統朝廷」以降の「倭国王権」と「新・日本国王権」:『続日本紀』と『書紀』の「記事」移動の痕跡について:『書紀』及び『続日本紀』の年次移動について:天武紀の諸改革について:

「大學寮」「陰陽寮」「外薬療」について


 『書紀』の『天武紀』には「大學寮。陰陽寮。外藥寮。」などの記述があります。

「(天武)四年(六七五年)春正月丙午朔。大學寮諸學生。陰陽寮。外藥寮。及舎衞女。堕羅女。百濟王善光。新羅仕丁等。捧藥及珍異等物進。」

 これらの記述は、この時点で「官僚体制」が整っていることを示すと共に、「學生」の存在を示唆します。
 ところで、「白雉年間」に派遣された「遣唐使団」の中に「學生」と称される人物が複数乗船しています。

「白雉四年(六五三)五月壬戌一二・四年夏五月辛亥朔壬戌 發遣大唐大使小山上吉士長丹・副使小乙上吉士駒〈駒更名 絲〉・學問僧道嚴・道通・道光・惠施・覺勝・弁正・惠照・僧忍・知聡・道昭・定惠〈定惠 内大臣之長子也〉・安達〈安達中臣渠毎連之子〉・道觀〈道觀春日粟田臣百濟之子〉・『學生』巨?臣藥〈藥豐足臣之子〉・氷連老人〈老人眞玉之子。或本以學問僧知辨・義コ・『學生』坂合部連磐積而増焉〉并一百二十一人倶乘 …。」

 ここでは「学問僧」と共に「學生」と称する人物達が遣唐使船に乗り込んでいますが、彼らが「學生」と称されていることや、この時の遣唐使は唐側資料にも見えることなどから時代的定点として考えることができるものと思われ、この時点で「大學寮」が存在していたことを示すものと思われます。
 さらに「七世紀初め」に「来倭」した「裴世清」の帰国に「學生」が同行したという記事があります。

「推古十六年(六〇八年)九月辛末朔辛巳。是時条」
「遣於唐國學生倭漢直福因。奈羅譯語惠明。高向漢人玄理。新漢人大國。學問僧新漢人日文。南淵漢人請安。志賀漢人惠隱。新漢人廣齊等并八人也。」

 この記事は、『隋書』に「裴世清」の帰国に併せて「倭国」が使者を派遣したという記事があり、それに該当するとされていますが、もしそうであれば(既に考察したように)『隋書』に書かれた「文林郎」「裴世清」派遣記事は「煬帝」からではなく、「高祖」(「文帝」)からのものであったのではないかと推察されますから、この記事は「六世紀終末期」のものであった可能性が考えられるところとなりました。その時点以前に派遣された「遣隋使」によってもたらされた制度等の中に「大學」があったとして不審はないと思われるわけです。(そもそもそのようなものを求めて「遣隋使」を派遣したと考えられる訳ですから)
 そして、それは『懐風藻』の序文で「淡海先帝」により「学校」が造られたとされることと重なるものと考えられます。

 『懐風藻』の「序文」には「淡海先帝」の事跡として以下のように書かれています。

「淡海先帝之受命也,恢開帝業,弘闡皇猷,道格乾坤,功光宇宙。
 既而以為,調風化俗,莫尚於文,潤コ光身,孰先於學。爰則建庠序,?茂才,定五禮,興百度,憲章法則。規模弘遠,夐古以來,未之有也。於是三階平煥,四海殷昌。旒\無為,巖廊多暇。」

 この中の文言である「庠序」とは学校を指しますから(「學」とは「周」では「庠」と称し、「殷」では「序」、「夏」では「校」と称したという)、「淡海先帝」は「学校」を建て、「才能」のあるものを集めたと言うこととなると思われます。しかし、既に述べたように、この「淡海先帝」は「阿毎多利思北孤」を指す称号として使用されていると思われ、その意味でも『推古紀』の「學生記事」と整合するものといえます。
 「大學寮」も当然同時に整備されたと考えるべきであり、上の「學生」記事からは「六七五年」になって初めて『書紀』に出てくると言うことには「不審」が感じられるものであり、本来の創設時期はもっと以前であると推定されるものです。

 これらに関して従来は『天智紀』に「鬼室集斯」(鬼室福信の子息か)を「学識頭」に任命した記事や「法官」記事があることを捉えて「大學」と「大學寮」がこの時点で整備されたという説を目にすることがありますが、この記事は「既にある」組織である「法官」や「学識頭」を、たまたま「百済」から大量のインテリ層が渡来したため、彼等にそれを割り当てたというに過ぎないと考えられます。
 以前の「百済」における官位や職掌などを勘案した結果、「日本」でもその知識を重用すると言うこととなったものと見られますが、それはそれだけのことであり、それ以前に「官吏養成機関」としての「大學」設置の記事が見あたらない事に単純に結びつけたものと思料されますが、上に考察したように既にそれ以前から「學生」が存在しているわけですから「大學」があったことは明白と考えられ、それはこの「白村江の戦い」の後という時期が「大學」等の創始時期であるという考え方に否定的にならざるを得ないことを示しています。

 また「陰陽寮」の存在は、前に見た「占星臺」があるところからも推定できるものです。通常「天文」に関することは「陰陽寮」の担当であり、「陰陽博士」が「暦」の製作から日食の予報などを行っていたものです。また「漏刻」の管理も「陰陽寮」の監督下のものであり、『孝徳紀』の「時刻」を知らせるために「鐘」を撞いたという記事の根底には「漏刻」の存在があると思われ、それらを管理していたのが「陰陽寮」ですから、この「漏刻」の存在について「七世紀初め」のことと考えると「陰陽寮」についても同様に遡上するものと推量されます。

 また「外薬療」についても同様のことがいえます。これに関連していると思われるのは「聖徳太子」の開基とされる「天王寺」の「施薬院」という存在であり、そのことからも「薬」と治療法の進歩がこの時期あったものと思われますが、それについては「隋」から派遣されたという「尚書祠部」という役職の「遍光高」という存在が深く関係していると思われ(『元興寺縁起』に現れる人物)、彼の来倭が契機となって「隋」から「医薬」の技術が相当量流入したと思われますが、そのことが「外薬寮」という組織の成立に関係していると見る事もできるでしょう。さらに「薬師」とされる「恵日」という存在も重要でしょう。彼は「医薬」を学ぶために「隋」に派遣されたものと見られ、その知識を生かして「外薬療」という組織で活躍したものと見られます。
 また、治療のための「薬草」を栽培する土地を保護するために他から区画された領域である「標野」の管理なども「外薬療」の業務であったと思われ、「薬狩り」記事の存在からも『推古紀』に「外薬寮」の存在が措定されるものです。


(この項の作成日 2013/02/14、最終更新 2015/04/15)