ホーム:倭国の六世紀:「阿毎多利思北孤」王朝:「阿毎多利思北孤」とはだれか:阿毎多利思北孤の業績:「神功皇后」と「阿毎多利思北孤」:

「記紀神話」と「海人族」


 弥生時代の始まりということを書いたところでも触れましたが、『書紀』の神話の中には「天界」つまり「星」に仮託された物語が書かれていると見られ、主要な登場人物は全て星や星座ある体は星団、星雲などに結びつけられていると解析しました。典型的な例が「天孫降臨神話」であったわけです。そこから「アルデバラン」「ベテルギウス」そして「シリウス」という冬の星座の星達が天下りの神話の主役達であったことが推定されることとなりました。
 その他にも、上の「神話」の記事の中に「猿田彦」のいた場所として「天八達之衢」という名称が出てきます。

 ここに出てくる「衢」(ちまた)というのは「交差点」を示す言葉であり、「天上世界」とこの世界を繋ぐところが「天八達之衢」であり、その「通路」となっているのが「星」であり、またその集まりである「星団」であるとされています。
 その様なものが実際に「オリオン」と「ヒアデス」の至近になければなりませんが、それが同じ「牡牛座」に存在する「プレアデス星団」がそうであると思われます。
 この「プレアデス星団」は「すばる」と言われ「語義」としては「集まっている」或いは「統率する」という意味であるとされていますが、各地域では「むつらぼし」を始め多くの呼び名がありますが、普通の視力では「肉眼」では少なくとも「六個」程度の星が集まっているように見えるとされています。このようなものを「天八達之衢」と呼んだと考えるのはあり得る話です。
 「西欧」では「ギリシャ神話」に基づき「セブンシスターズ」と呼び習わされていますが、名前がついているのは「九つ」あります。それは「両親」+「七人姉妹」の構成となっているためで、星図で確認すると、一番暗い星は「アステローペ」の5.77等の様です。このように基本的には、天空の状態や本人の視力などにより左右される程度の見え方であり、特に明るい六コ以外はその神話の構成上「九」になったり、あるいは「八」という数字に意味を持たせて「八衢」としていたというようなことかもしれません。

 そのほかにもこの「オリオン座」の三ツ星が「住吉三神」を意味するとも考えられているようです。この「オリオン座」の三つ星は「天の赤道」上に位置しており、「真東」から昇り「真西」へ沈みます。この「天の赤道」はその土地の緯度の分だけ傾いていますから、特に緯度が低い「南」の地方では「三つ星」は「垂直」に近い角度で「昇り」また「沈み」ます。この事はこの「三つ星」が一つずつ地平線(水平線)から昇ってくることを示しており、最初に昇ってくる星を「上筒男」、次が「中筒男」、最後が「底筒男」であると推定されています。
 ここで「筒」というのが「星」であるとされていますが、(万葉集などにも「夕星」の読みとしては「ゆふつづ」とされています。)『古事記』の観念では「星」とは「天上世界」とこの私たちの世界を隔てる「壁」に空いた「孔」のようなものと考えられていたようです。たとえば「天若彦」の下りを見てみると、以下のような表現が目につきます。

「…故爾鳴女、自天降到、居天若日子之門湯津楓上而、言委曲如天~之詔命。爾天佐具賣、此三字以音。聞此鳥言而、語天若日子言、此鳥者、其鳴音甚惡。故、可射殺云進、?天若日子、持天~所賜天之波士弓、天之加久矢、射殺其雉。爾其矢、自雉胸通而、逆射上、逮坐天安河之河原、天照大御~、高木~之御所。是高木~者、高御??日~之別名。故、高木~、取其矢見者、血著其矢羽。於是高木~、告之此矢者、所賜天若日子之矢、?示諸~等詔者、或天若日子、不誤命、爲射惡~之矢之至者、不中天若日子。或有邪心者、天若日子、於此矢麻賀禮。此三字以音。云而、取其矢、『自其矢穴衝返下者』、中天若日子寢朝床之高胸坂以死。此還矢之本也。亦其雉不還。故於今諺曰雉之頓使是也。」

 ここでは「穴」から矢を「返下」したとされていますから、地上から射た矢が天上世界に届いた際に、「天上」とこの世界を隔てる「壁」に「穴」を空けたことを示しています。つまり、この「壁」はその様な性質があると考えられていたわけです。そして、この「穴」を「星」として認識していたものです。これが理由で「星」のことを「つつ」(筒)というものと考えられます。つまりこの「穴」は「筒」状のものであるというわけです。「古星図」などでも「星」は「○」で表示される例が多いのですが、それは「筒」つまり「円柱」の端面の形状を示すものだからだと思われます。

 「住吉三神」は「神功皇后」の「新羅征伐」の際に「水先案内」を務めますが、これが「三つ星」であれば先にも述べたように「東西」が正確に把握できるものであり、航海の「アテ星」(目標とする星)としては最適であったと思われます。(航海の「アテ星」としては「オリオン座」の「三つ星」や「北極星」或いは「北斗七星」がよく使われたようです)
 また、この事は「新羅征伐」の航海が「昼」だけではなく「夜」も行われた事を示していると考えられ、「夜襲」をかけたという可能性を示唆します。「満潮」であれば「海岸」近くまで大型船が行ける可能性が高く、「月夜」を待って「夜襲」したとも思えます。

 これらの「星」と「神話」をつなげる数々の例は、実際に夜空を眺めたり「三つ星」が水平線から昇ってくるところを見ると「実感」できると思われ、これらのことは「夜空」の星をしばしば見上げる人々がいて、彼等により作り出された物語であると考えられますが、「星」や「月」は「航海」の上で非常に重要な道案内役であって、これらを題材にして神話、民話を形作るのは「海人族」であるという可能性が非常に高いものと考えられます。その意味では『隋書』に記載された「阿毎多利思北孤」の「政治体制」を示すものとされる「天を兄とし日を弟とする」という表記や「未明」には「天」が主役であり、「日の出」以降は「日」が主役であるという意味からも、「夜」に主たる存在があり、「昼間」はそれに従属するものという考え方が確認され、「海人族」の思想に重なるものと推察されます。つまり「阿毎多利思北孤」とその太子「利歌彌多仏利」等「倭国王権」の主体は「海人族」である可能性は高く、それは「阿毎」つまり「あま」という「姓」にも現れています。「あま」は「大海人皇子」の例を待つまでもなく「海人」を意味する語であり、それを「姓」にしている「多利思北孤」達の出自もやはり「海人族」であることを示すものと思われるわけです。とすれば彼らの時代と推察される「記紀」の成立という時点において「海人族」からの情報が多く盛り込まれている可能性が高いのは当然と思われ、古代史の中での「海人族」の重要な役どころが窺われます。

 その後も「海の正倉院」と呼ばれることとなった「沖ノ島」(玄界灘に浮かぶ島)などには近畿の王朝からの貢納が続けられることとなりますが、この場所は「海人族」(阿曇族や宗像族)の信仰の中心となった島なのです。この島には「宗像三女神」のうちの「一女神」が祭神として祭られており、対岸の「陸地」に「他の二神」が祭られていて、一体となって「信仰」を広く集めていたものです。
 『書紀』の国生み神話でも「天照大神」や「素戔嗚尊」よりも先に「宗像三女神」が生まれています。また、「住吉三神」も同様に生まれており、『書紀』に海人族が持ち来たった神話が大量に注入されていることがわかります。

 また『丹後国風土記』には「浦島太郎伝説」の一つである「浦嶼子」伝説が語られており、その中に「昴」(すばる)と「畢」(あめふり)が出てきます。

 「…女娘、「君、且(しま)し此處に立ちませ」と曰ひて、門を開きて内に入りき。即ち七たりの竪子(わらは)來て、相語りて「是は龜比賣の夫(をひと)なり」と曰ひき。亦、八たりの竪子來て、相語りて「是は龜比賣の夫なり」と曰ひき。茲(ここ)に、女娘が名の龜比賣なることを知りき。乃(すなは)ち女娘出て來ければ、嶼子、竪子等が事を語るに、女娘の曰ひけらく、「其の七たりの竪子は昴星(すばる)なり。其の八たりの竪子は畢星(あめふり)なり。君、な恠(あやし)みそ」といひて、即ち前立ちて引導(みちび)き、内に進み入りき。…」

 ここで言う「昴」は上で見たように「プレアデス星団」ですが「畢」(あめふり)というのは「ヒアデス星団」を言い、上の「猿田彦」の顔の部分を指して言われています。これらは「中国」から伝来した説話と思われますが、このように「星」に関する話は「神話」「伝承」などに多く登場し、古代の人々と「星」の関わりが深いことを示すものです。その様な事を想定の範囲の中において「神話」を理解するというアプローチも必要なのではないでしょうか。


(※)「日本神話の星」『星の手帖』四十四号(一九八九年年五月)及び、勝俣隆「星座で読み解く日本神話」大修館書店(二〇〇〇年六月)


(この項の作成日 2011/07/21、最終更新 2017/01/03)