『懐風藻』や『元享釈書』『三国仏法伝通縁起』『三論祖師伝』『扶桑略記』など各種の史料に「智蔵法師」という人物について書かれてあります。
それらによれば彼は「福亮法師」の出家前の子供とされます。その「福亮法師」については「法起寺」の創建に関わっていたとされ、「露盤銘文」によれば「戊戌年」(六三八年)になって「金堂」を「構立」したとされています。
(以下「法起寺塔露盤銘文」ただしふりがな、送りがなは鎌倉時代に「顕真」が付したものをそのまま使用)
「上宮太子聖徳皇ハ壬午ノ年ノ二/月廿二日臨崩之時於ニ山代兄王/勅シ御願ノ旨ヲ此ノ山本(ヤマモトノ)宮ノ殿宇即チ/処ロラナリ專為ス作サント寺ト及大倭國ノ田十/二町近江國ノ田卅町ナリ至干ニ戊戌年/福亮僧正聖徳ノ御分ニ敬テ造テ弥勒ノ/像一躯ヲ構立ス金堂ヲ至干乙酉ノ/年ニ恵施僧正將ニ竟ランカ御願ヲ構立/堂塔ヲ丙午年ノ三月ニ露盤営作ル」
ここにいう「構立」とは「本建築」の前に「仮」に目印的に「木柱」などを建て「仏式」による「地鎮祭」様のことを行う意と思われます。また、この「露盤銘文」そのものについても真偽が取りざたされていますが、その場合でも問題となっているのは前半の聖徳太子との関連部分であり、「福亮僧正」に触れた部分以降については問題とはされていないようです。(※)
また「福亮法師」は『三国仏法伝通縁起』によれば「慧灌僧正以三論宗授福亮僧正。」とされており、ここでいう「慧灌僧正」については「推古三十三年」(六二五年)来日とされており(同じく『三国仏法伝通縁起』による)、これに従えば「出家」は当然それ以前のこととなるでしょう。
また「福亮」と違い、子の「智蔵」については「慧灌僧正」から教えを受けたという記事はなく、それは「六二五年」という段階ではすでに「隋」に渡っていたという可能性を示唆するものです。ではいつの時点で「智蔵」は「隋」に渡ったのでしょうか。
この「福亮法師」については「呉人」とされており、この「呉」が中国「南朝」の「陳」を指すと考えると、これが「隋」により「征服」される以前の来倭であることが示唆されるものであり、「南朝滅亡」の年である「五八九年」以前がその年次として有力となるでしょう。
(これについてはすでに指摘したように『書紀』に書かれた「百済人」たちの「遭難記事について「隋初」段階(五八〇年代か)のことと推定できると思われるわけですが、「福亮法師」がこの中にいたという考え方もあるようです。)
その後彼は俗人として「熊凝氏」を名乗ったとされますが、以降「出家」したとされており、「智蔵」がこの「出家前の子供」と考えると、「智蔵」は既に「来倭」時点では生まれていたという可能性が高いと思料します。
彼は「隋」から圧力を受け崩壊寸前となっていた「南朝」(陳)から脱出する目的で帰国する「百済船」に便乗したものではないでしょうか。
また「智蔵」は『元亨釈書』によれば「隋」の「嘉祥大師吉蔵」から薫陶を受けたともされており、(※)その「嘉祥大師吉蔵」は「六二三年」には死去していますから、少なくともこれ以前に「隋」(ないしは「唐」)に渡っていなければならないこととなります。
ところで「智蔵」は『懐風藻』の記述によれば「呉越之間」において「尼」について勉学したとされます。
「智藏師者,俗姓禾田氏。淡海帝世,遺學唐國。時呉越之間,有高學尼,法師就尼受業,六七年中,學業穎秀。
同伴僧等,頗有忌害之心。法師察之,計全躯之方,遂披髮陽狂,奔蕩道路。密寫三藏要義,盛以木筒,著漆秘封,負擔遊行,同伴輕蔑,以為鬼狂,遂不為害所以。…」(『懐風藻』釈智蔵伝)
これによれば彼には「同伴」の僧がいたこと、彼らと共に「呉越之間」という旧南朝支配下地域(現在の杭州市付近か)にあった寺院で「高學尼」について「業」を受けたことなどが明らかであり、(記録はないものの)正式な「學問僧」として派遣されたらしいことが判ります。
しかし、派遣され勉学に励んだ先は「隋」(及びその後の唐)の首都ではなかったわけです。ただし、当時の中国への使者の通交ルートとしては南朝地域を経由するのが一般的であった模様であり、(それは後の「伊吉博徳」達の使者においても同様であったもの)その意味ではそこにおいて学問僧として勉学に励んだとしても不自然ではありません。それはまたこの「南朝支配下」領域がその時点においてまだ中国仏教教学においてレベルが高かったことを示すものですが、それは南朝滅亡から余り時間が経っていないという印象を受けるものでもあります。
「隋」は南朝滅亡後高僧などを「大興城」(長安)などに招集したとされますが、それは特に煬帝の時期であり(彼は「大業三年」以降は「長安」など隋・唐の都にいたとされています)、それ以前であれば当時「吉蔵」は「会稽」にあった「嘉祥寺」にまだいたわけですから、彼から教えを受けたとすると逆にこれ以降の時期であれば「呉越之間」で修行している「智蔵」が「嘉祥大師」から教えを受けることは適わないこととなるでしょう。そう考えると、彼は「大業三年」以前に「隋」に渡ったものであり、これを「開皇末年」付近と想定すると後の学問僧の例から考えて、その時点で十代後半程度の年令が想定されますから、「五八〇年」付近の生年と想定できるでしょう。それは「福亮」の出家前(というより「来倭前」か)の子供であるとみられることと整合するものです。
『隋書俀国伝』には「大業三年」(六〇七年)に遣使記事がありますが、上に述べたようにこれは実際には「隋」の「開皇年間」記事とみられ、「六〇〇年以前」であることが推定されています。この時「沙門数十人」が派遣されており、この中に「智蔵」が居たという可能性もあると思われます。
また『書紀』の「裴世清来倭」記事(以下の記事)は既に見たように「隋初」の頃の記事が移動されていると考えられることとなったわけですが、その帰国に「遣唐使」が同行したことが書かれており、そこには「八人」の人物の名前があります。しかし、この中には「智蔵」の名前がありません。
「唐客裴世清罷歸。…是時。遣於唐國學生倭漢直福因。奈羅譯語惠明。高向漢人玄理。新漢人大國。學問僧新漢人日文。南淵漢人請安。志賀漢人惠隱。新漢人廣齊等并八人也。」「推古十六年辛巳条」
このように「智蔵」がいつ派遣されたか記録がないわけですが、だからといって派遣そのものがなかったとは即断できません。なぜなら同様に派遣記録がない學問僧達の「帰国」記事があるからです。
「新羅遣大使奈末智洗爾。任那遣達率奈末智。並來朝。…是時。大唐學問者僧惠齊。惠光。及醫惠日。福因等並從智洗爾等來之。於是。惠日等共奏聞曰。留于唐國學者。皆學以成業。應喚。且其大唐國者法式備定之珍國也。常須達。」「推古卅一年(六二三年)秋七月条」
ここには「新羅」の使者に同行して帰国したという「大唐學問僧」四名の名前が書かれています。しかし、これらの人名は先の「推古十六年記事」で「隋」へ派遣された人名と比較してみると、「福因」を除いた人物達はこの時の「八人」にはおらず、彼らはこの時のメンバーではなかったことが判明します。つまり彼らには「派遣された」という記録がないこととなるわけです。このことは、彼等は『書紀』に書かれていない「遣隋使」ないしは「遣唐使」の一員であったこととなると思われますが、それは「惠日」が報告した内容である「唐」の国について「法式備定之珍國也」という表現からもわかります。ここでは「唐」とされていますが、この表現は「唐」と言うより「隋」に対して適切なものなのではないでしょうか。
「法式」が備わり定まったったとは何を示すかというと、「律令」であり又「礼制」であると考えられるものであり、それが「体系化」されまとめられたのは「唐」においてではなく、「隋」であったものだからです。このことからこの「大唐学問僧」なる人たちの派遣されていた先は「文帝」時代の「隋」であったのではないかと考えられることとなるでしょう。(これが「大唐」に対する賞賛の記事となっているのも「唐」に対する「阿諛追従」のたぐいと思われます。)
結局、彼らは「隋代」に派遣されたと見る事ができると思われますが、彼らがその後「唐」になってから帰国したとすると(たとえば「大業三年」の「遣隋使」やその後の、『書紀』には記載がないものの『隋書煬帝紀』にある「大業六年」(六一〇年)の「遣隋使」の場合)、途中に「唐」によって「隋」が亡ぼされるという事件を挟んでいることとなり、そのような経験をした彼等の報告とすると、「違和感」の残るものです。なぜなら、この報告の中では「唐」に対する「賛美」のようなニュアンスしか感じられず、「唐」の軍事力に対する「危険性」なども報告されて然るべき事と思われるのに対してそれがないように見えるのは「不自然」であると思われるからです。
またこの帰国時点ではまだ「唐」国内には反対勢力がかなり強い勢力を持っていたものであり、一概に「唐」が「法式が整った」といえるほど安定していなかったこともいえるものであり、その意味でも不審と思われます。
そもそも彼らが「唐代」に派遣されたとすると「唐」成立が「六一八年」ですから、帰国が「六二三年」であったとすると数年しか経過していないこととなり、「唐」で「学問」のために留まっていたという表現は似つかわしくないこととなります。
「惠日」らの派遣が実際には「隋代」ではなかったかということは、『続日本紀』中に彼の子孫が「藥師」の姓を変えて欲しいという奏上をした文にも現れています。
「天平寳字二年(七五七年)夏四月…己巳。内藥司佑兼出雲國員外掾正六位上難波藥師奈良等一十一人言。奈良等遠祖徳來。本高麗人。歸百濟國。昔泊瀬朝倉朝廷詔百濟國。訪求才人。爰以徳來貢進聖朝。徳來五世孫惠日。小治田朝廷御世。被遣大唐。學得醫術。因号藥師。遂以爲姓。今愚闇子孫。不論男女。共蒙藥師之姓。竊恐名實錯乱。伏願。改藥師字。蒙難波連。許之。」(『続日本紀』巻二十「孝謙天皇紀」)
これを見ると「惠日」については「小治田朝廷御世。被遣大唐。學得醫術。」とされていて「推古」の時代に派遣されたことは書かれていますが「孝徳朝」に「遣唐使」として派遣されたことについては何も触れられていません。以下に見るようにこの時は「惠日」は「副使」という重要な立場で派遣されており、それに触れられていないのは不審です。
「(六五四年)白雉五年…二月。遣大唐押使大錦上高向史玄理。或本云。夏五月。遣大唐押使大華下高玄理。大使小錦下河邊臣麻呂。『副使大山下藥師惠日』。判官大乙上書直麻呂。宮首阿彌陀。或本云。判官小山下書直麻呂。小乙上崗君宜。置始連大伯。小乙下中臣間人連老。老。此云於唹。田邊史鳥等。分乘二船。留連數月。取新羅道泊于莱州。遂到于京奉覲天子。於是東宮監門郭丈擧悉問日本國之地里及國初之神名。皆随問而答。押使高向玄理卒於大唐。…」(『書紀』(『書紀』孝徳紀)
このことから「孝徳朝」の派遣は事実なのかということが問われるものであり、実際にはかなり遡上した「推古」の時代ではなかったかと推測されるものです。上に見るように『推古紀』の「惠日」については「帰国」記事につながる出発記事がないのもそれを裏付けるものでしょう。
この「白雉年間」の派遣記事に続く「伊吉博徳」の証言の内容もこの「惠日」等の遣唐使についてのものではなく、その前年とされる「白雉四年」の派遣についての情報に限ったもののようであり、その意味でもこの「白雉五年」の派遣というものが本当にこの年次のものであったのか大変不審といえるものです。
またこの時「東宮監門」から誰何されたらしいことが書かれていますが、この「郭丈擧」という人物がどのような地位にいたか(将軍なのか郎将クラスなのかなど)は資料がなく全く不明ですが、ここでいう「東宮監門」とは「太子左右監門」の意と思われ。これが「官職」として制定されたのは「隋」が「北周」から王権を継承した(奪った)時点ですから、この記事が「隋代」を示すと見ても不審ではありません。
これらの推定からは「惠日」等が帰国した年次についても実際には「隋代」のことではなかったかと考えられることとなり、「大業三年記事」などと同様遡上する可能性が強いと思われます。(二十年ほど遡上するか)
そう考えると「智蔵」についてもその派遣記録がないこともあながち不自然ではないこととなり、「隋代」の派遣を措定して不自然ではないこととなります。
(※1)(元亨釈書)「釋智藏、呉國人、福亮法師俗時子也。謁嘉祥受三論微旨。」
(この項の作成日 2013/04/04、最終更新 2017/11/08)