ホーム:倭国の六世紀:「阿毎多利思北孤」王朝:隋書たい国伝:遣隋使と遣唐使:

「天子在東京」について


 『書紀』の「斉明紀」に「伊吉博徳」という人物の「遣唐使」として派遣された際の「日記風」の記録が引用されています。そこに「東京」という表現が出てきます。

「(斉明)五年(六五九年)…秋七月丙子朔戊寅。遣小錦下坂合部連石布。大仙下津守連吉祥。使於唐國。仍以陸道奥蝦夷男女二人示唐天子。伊吉連博徳書曰。同天皇之世。小錦下坂合部石布連。大山下津守吉祥連等二船。奉使呉唐之路。以己未年七月三日發自難波三津之浦。八月十一日。發自筑紫六津之浦。九月十三日。行到百濟南畔之嶋。々名毋分明。以十四日寅時。二船相從放出大海。十五日日入之時。石布連船横遭逆風。漂到南海之嶋。々名爾加委。仍爲嶋人所滅。便東漢長直阿利麻。坂合部連稻積等五人。盜乘嶋人之船。逃到括州。々縣官人送到洛陽之京。十六日夜半之時。吉祥連船行到越州會稽縣須岸山。東北風。々太急。廿二日行到餘姚縣。所乘大船及諸調度之物留着彼處。潤十月一日。行到越州之底。十月十五日乘騨入京。廿九日。馳到『東京』。天子在『東京』。…」(斉明紀)

 この「東京」とは「洛陽」を指す表現です。この表現は「後漢」が「洛陽」を都として以来連綿として続いていたものですが、「隋代」に「煬帝」によって「東都」と改称されたとされます。

「(大業)五年春正月丙子,改東京為東都。…」(『隋書』/帝紀 凡五卷/卷三 帝紀第三/煬帝 楊廣 上)

 これによれば「洛陽」は「煬帝」によって「東都」と改称されたものであり、それは「大業五年」のことであったこととなります。更にこの「東都」はその後も継続して使用され、「唐代」(七四二年)に「玄宗皇帝」によって「東京」と旧名に戻されるまで一三〇年余りに亘って使用されていたものです。

「(天寶元年)二月…丙申…莊子號為南華真人,文子號為通玄真人,列子號為沖?真人,庚桑子號為洞?真人。其四子所著書改為真經。崇玄學置博士、助教各一員,學生一百人。桃林縣改為靈寶縣。改侍中為左相,中書令為右相,左右丞相依舊為僕射,又黄門侍郎為門下侍郎。東都為東京,北都為北京,天下諸州改為郡,刺史改為太守。…」(『舊唐書』/本紀第九/玄宗 李隆基 下)

 このような中で「高宗」の代の「唐」に派遣された「伊吉博徳」は「洛陽」に対して「東京」という呼称を使用しているのです。つまり「伊吉博徳」の常識として「洛陽」は「東京」であったものであり、「東都」という名称に対する認識がなかったこととなります。
 彼の知識と教養はそれまでの「隋」「唐」との交流の中で形成されたと見るべきですから、「煬帝」が「東都」と改称した「大業五年」以降の「洛陽」に対する知識がなかったこととなってしまいます。ところが『隋書』では「大業六年」に「倭国」からの使者が朝貢に訪れたことが書かれています。

「(大業五年)十一月丙子,車駕幸 東都。」
「六年春正月癸亥朔,旦,有盜數十人,皆素冠練衣,焚香持華,自稱彌勒佛,入自建國門。監門者皆稽首。既而奪衞士仗,將為亂。齊王?遇而斬之。於是都下大索,與相連坐 者千餘家。丁丑,角抵大戲於端門街,天下奇伎異藝畢集,終月而罷。帝數微服往觀之。 己丑,倭國遣使貢方物。
」(『隋書』/帝紀 凡五卷/卷三 帝紀第三/煬帝 楊廣 上)

 このように「大業六年正月」に「倭国」から使者が訪れたように書かれていますが、その前年の十一月から「煬帝」は「東都」に所在しており、「倭国」からの使者も「東都」であるところの「洛陽」を訪れたものと考えるべきでしょう。そうであるならその後の「遣唐使」である「伊吉博徳」が「東都」といわず「東京」と称していることは矛盾ということとなります。
 この時「鴻臚寺」は「副都」である「洛陽」にも存在していました。当然首都である「大興城」にもあり「倭国」からの使者は「洛陽」ではなく(それ以前の遣隋使同様)「大興城」に至ったと見る事もできるかもしれませんが、仮にそうであったとしても「洛陽」が「東都」と呼称が変更になったという情報を得なかったとすると不審と云うべきでしょう。しかも日付から考えても「正月」のお祝いに各国からの使者が来ていたはずですから、彼らが「煬帝」のいた「洛陽」ではなく「長安」(大興城)に行っていたとすると不審極まるものであり、倭国からの使者も当然「洛陽」つまり「東都」を訪れたはずであると思われることとなります。いわゆる「元會之儀」も「洛陽」で行われたであろうと見るべきですから、夷蛮の国も含め諸国の使者達が「洛陽」にいたはずであるというのは確かでしょう。しかも上に見るように、この時の「倭国」からの使者記事の直前に、「瑞門外」において「天下奇伎異藝」つまりあらゆる地方からのあらゆる雑伎についてのカーニバルとでもいうべきものが開催されたらしいことが書かれています。

(再掲)「…丁丑,角抵大戲於端門街,天下奇伎異藝畢集,終月而罷。帝數微服往觀之。…」

 この「瑞門」は洛陽の宮城の南端にある門を指す語で有り、これが洛陽での出来事であることが明示されています。またこのような催し物が元日の祝賀に集まっていた各国からの使者達に見せる予定のものとして開催されたことは疑えず、その中に「倭国」からの使者も加わっていたであろうことも疑えません。そのことは同じ『隋書』の「禮義」の部分にも書かれています。

「…始齊武平中,有魚龍爛漫、俳優、朱儒、山車、巨象、拔井、種瓜、殺馬、剥驢等,奇怪異端,百有餘物,名為百戲。周時,鄭譯有寵於宣帝,奏徴齊散樂人,並會京師為之。蓋秦角抵之流者也。開皇初,並放遣之。及大業二年,突厥染干來朝,煬帝欲誇之,總追四方散樂,大集東都。初於芳華苑積翠池側,帝帷宮女觀之。有舍利先來,戲於場内,須臾跳躍,激水滿衢,??龜鼇,水人蟲魚,偏覆于地。又有大鯨魚,噴霧翳日,[人+|+粂]忽化成黄龍,長七八丈,聳踊而出,名曰黄龍變。又以繩繋兩柱,相去十丈,遣二倡女,對舞繩上,相逢切肩而過,歌舞不輟。又為夏育扛鼎,取車輪石臼大甕器等,各於掌上而跳弄之。并二人戴竿,其上有舞,忽然騰透而換易之。又有神鼇負山,幻人吐火,千變萬化,曠古莫儔。染干大駭之。自是皆於太常教習。毎歳正月,萬國來朝,留至十五日,於端門外,建國門内,綿亘八里,列為戲場。百官起棚夾路,從昏達旦,以縱觀之。至晦而罷。伎人皆衣錦?繒綵。其歌舞者,多為婦人服,鳴環佩,飾以花?者,殆三萬人。初課京兆、河南製此衣服,而兩京繒錦,為之中虚。三年,駕幸楡林,突厥辟民,朝于行宮,帝又設以示之。六年,諸夷大獻方物。突厥辟民以下,皆國主親來朝賀。乃於天津街盛陳百戲,自海内凡有奇伎,無不總萃。崇侈器玩,盛飾衣服,皆用珠翠金銀,錦[月+賓]「糸+希]繍。其營費鉅億萬。關西以安德王雄總之,東都以齊王[日+柬]總之,金石匏革之聲,聞數十里外。彈弦[手偏+厭]管以上,一萬八千人。大列炬火,光燭天地,百戲之盛,振古無比。自是?年以為常焉。…」(『隋書/志第十/音樂下/隋 二/皇后房内歌辭』より)

 これをみると「隋代」以前から「百戯」と称される「雑伎」を行うもの達が「正月」に都に集合していたものであり、「煬帝」になってからその規模が拡大されたらしいことがしられます。その時点で「毎歳正月,萬國來朝,留至十五日,於端門外,建國門内,綿亘八里,列為戲場。百官起棚夾路,從昏達旦,以縱觀之。」と「萬國来朝」という表現から、当然「倭国」からの使者も含まれていたと見るべきこととなり、その「使者」は必ず「東都」と改称された「洛陽」を訪れていたこととなります。(上に見える倭国からの使者の訪れた日付である「己丑」は二十七日になりますが「百戯」は「終月」つまり「三十日」まで行われたとされますから当然これを見ていたであろうと思われることとなります)

 『書紀』の信憑性とは別の次元のこととして『伊吉博徳書』は考える必要があり、この『伊吉博徳書』は伝聞ではなく彼自身が見聞した実体験に基づいている点などを考えると信憑性としては高いものと推量されますから、その意味で「東京」と書かれている意味はかなり重大であると思われます。つまり「倭国」からの使者はまだ「東京」と称していた時代以外には「洛陽」を訪れていないという可能性が考えられることとなるでしょう。
(ただし『書紀』についてはそれを『隋書』を見て書いているとみたわけであり、そう考えると「矛盾」した記述となるわけですが、それは「伊吉博徳書」が「本文」つまり「地の文」ではなく「直接引用部分」であったからではないかと思われ、更にその部分を変改することが「伊吉博徳」本人の許諾を得られなかったからではないかとも思われます。)
 
 上に見るように「伊吉博徳」以前の「遣隋使」は「東都」と改称して以降の「洛陽」を訪れているとされるわけですから、その時点で「洛陽」が「東京」から「東都」と改称されたという情報を入手できたはずです。そう考えると、『伊吉博徳書』と矛盾することとなるわけですが、当然それは『伊吉博徳書』と『隋書』のいずれかに問題があることを示唆するものであり、すでに縷々述べた推論からの帰結として、それは『隋書』側であるという可能性が高いものです。
 つまり「東都」と改称されて以降「洛陽」を「倭国」からの使者が訪れたという「大業六年」の「倭国記事」は信頼できないこととなるわけです。その意味ではこれを含め「帝紀」における「倭国」記事も「俀国伝」同様「年次移動」されているという可能性があることとなると思われます。
 「俀国伝」については「応劭」によって書かれた『隋書』がそこに大きく反映していると考えたわけですが、「帝紀」についてもそれは同様であり「大業年間」の記録はやはり不審があると見られます。「帝紀」であろうと「列伝」であろうと「起居注」無しでは不完全になるのは当然であり、特に外国関係資料について情報が少なかった可能性が高いと推量されます。(外国、特に夷蛮からの使者が来ることは「栄誉」な事であり、「皇帝」はそれに直接面会し言葉をかけたり褒美を下賜したりすることが多いため、必然的に外交に関する詳細な根本資料は「起居注」であることとなるでしょう。)

 そもそも「唐代」以前の「倭国」からの使者は「北朝」の都である「長安」には行ったことがなく、経験があるのはずっと以前の「魏晋朝」時代の「卑弥呼」や「壹與」の頃に「洛陽」を訪れたものでした。「五世紀」の「倭の五王」は「南朝」の都「建康」へ行ったものであり、「洛陽」についての知識は「漢魏晋」以降変更されたり、新たに形成されるようなことはなかったと思われるわけです。
 「遣隋使」も「呉唐の路」と称する「南朝」へ行くルートをさらに北方へ延伸したものを行路としていた模様ですが、すでにみたように最初の遣隋使は「隋」の「高祖」の時代のものであり、「大興城」つまり「長安」へ向かったものであって(これは「百済」を通じてのものだったと思われ、その「百済」はすでに「長安」へのルートは経験済みです。)、その後の「倭国」からの使者も「東京」と称されていた時期以外には「洛陽」には行かなかったというわけです。それを「知識」として「遣隋使」は帰国したものであり、それを宮廷内官人は教養として共有していたはずであり、そのため「伊吉博徳」は「洛陽」を指して「東京」と称したと見られるわけです。


(この項の作成日 2015/05/23、最終更新 2019/08/26)