いままでは「古墳時代」が「近畿」で始まり、それが各地に伝搬していった、という推定がされています(いました)。
「古墳時代」の始まりは、また「弥生時代」の終わりをも意味するものですが、「弥生時代」の「終わり」は「全国一斉」ではありませんでした。この時代にはまだ「中央集権的」な統治者は現れてはいなかったのです。「弥生時代」から「古墳時代」への時代の変遷は、全国でかなり時間差を伴うものとなりました。
そして「前方後円墳」の分布が示す事実は、「九州」には「古いタイプ」のものが多く、「近畿」には新しくて大型の「前方後円墳」が多い、という事実です。言い換えると「近畿」の方が「遅れている」こととなるのです。
また、前述したように「古墳」の「石室」の形式の変遷も「九州」が先行し、「近畿」が遅れるのです。「横穴式石室」は「九州」では「四世紀末」に現れるのに対して、「近畿」では「五世紀末」と考えられています。つまり、「近畿」における「古墳」時代は「九州」に対して「百年以上」の遅れであったと考えられます。
また「近畿」の古墳の「石室」に使用されている材料も、その多くが「阿蘇熔結凝灰岩」であることが判明し、「肥後」から運ばれたことが判明しています。
さらに、「古墳」に埋納されることの多い「鏡」についても、その代表とも言える「三角縁神獣鏡」について言うと、最初期に確認される「古墳」は「近畿」ではなく、「東部瀬戸内」地域であることが確認されています。
また「銅鐸」が近畿にその分布中心があることは確かですが、その「銅鐸」は「古墳」からは決して出土せず、このことは「古墳文化」と「銅鐸文化」が相容れないものであることを示しています。
「銅鐸」のような「祭祀」に必要な器物が「取り替えられる」あるいは「使用されなくなる」というのは、その「祭祀」を執り行ってきた集団にとってはかなりのインパクトを伴うイベントであり、そのようなことが外的圧力や強制力が伴わず自主的に行われたとは考えにくいものです。つまりその意味でも「古墳文化」の主体と「銅鐸文化」との主体とは重ならないことを意味すると言え、「古墳」の初期型が「銅鐸」と関連の薄い「九州」に存在しているというのは大変整合的な状況であると思われます。(ただしこのことは「古墳祭祀」に「銅鐸」が使用されていたということは意味しませんが、古代において「葬送儀礼」は重要な意義を持っていたものであり、「鬼神信仰」の中で「銅鐸」が使用されていたとすると、「葬送」に関する「祭祀」が「鬼神信仰」から脱却させられたということを意味する可能性が強く、その場合他の「祭祀」(豊作祈願などの農耕儀礼など)においても同様に「鬼神信仰」ではない方法によることとなったということを意味するのかも知れません。)
また、「三角縁神獣鏡」が出土する「古墳」からは「製鉄器具」といえるものは出てきません。たとえば「鍛冶工房」により造られたと考えられる「鉄鋏」などの「製鉄器具」が出土する場合に、「一緒」に出るのは、「漢鏡」などの「中国鏡」なのです。
このことは「鉄製器具」が盛んに造られるようになった「卑弥呼」の時代及びその直後とも言える時期の「古墳」と「三角縁神獣鏡」とは明らかに「整合」していないことを示しています。
またその「鏡」が古墳内のどの位置にどのように配置されるのかという「配置原則」とも言うべきものが最初に確立するのが、「近畿」ではなく、「北部九州」の「甕棺墓」や「方形周溝墓」である、という事実も合わせると、「弥生末期」における「近畿」の「優位性」というものがほとんど感じられないことを物語っており、このような中では、「古墳時代」が「近畿」に始まるという考えは全く論理的ではなく、一種の「信仰」に近いものと思われるものです。
このような「非科学的」な態度は結局「破綻」するより他はなく、従来の「近畿一元論」的な、「前方後円墳」は「近畿」で出現し、それが各地へ拡散した、とする見方については、「決然」とした見直しが迫られているものと言えるでしょう。
古代においては各地域への情報や文化の移動・伝搬には必ず「時間差」が伴います。現代と違い交通網・情報網が発達していなかった古代においては、「同時性」というものは(「統一政権」が造られなければ)あり得なかったものと思料され、そのことにより「古墳時代」全体を通じて、「情報」・「文化」の伝搬には「かなりの」時間差があったものと推定されることとなります。そういう意味では「土器編年」「鏡の編年」にとらわれていると、その「時間差」に気がつかない恐れがあります。
従来の「土器編年」も「鏡の編年」も、基本は多数の土器ないしは鏡同士を比較して、その「形式」「形状」「文様」「埋められた状況」(壊されているか完全品であるか等)などで分類するものであり、同形式であったり、同様の「埋納状況」であったとすると「同時代」と推定しているわけですが、それでは「時間差」が検出できません。「時間差」あるいは「時代差」は別の基準や指標によらなければ推定は不可能と考えられ、そのような誤解の元に成立している従来の古代史編年全体には疑義が生じるものです。
また、この時代が「倭の五王」の時代であることも注目です。「武」の上表文が示すように、彼らの時代が「武力」による「征服・統合」の時代、いってみれば「拡張主義」の時代であったことは確かでしょう。そのような中で「古墳」の形式やその使用材料などが多く「九州」に由来するということは「倭の五王」による「征服・統合」の中心点(出発点)も「九州」であったことを意味していると考えられるものです。
またそれに関連して、「『九州』からの『伝搬』」はあったが、それが途中で停止した、という言い方がする論者もいるようです。(主に「近畿王権一元論」の立場からの論者ですが)しかし、この発言は「古墳時代」の始まりは「九州」からであると言っているのと同じです。それが途中で「伝搬」が停止した、と言うわけですから、その時点にいたってやっと「九州」に追いついた、と言う事の主張のようです。(そうは明言していませんが)
また同趣旨の発言として、「古墳初期」までは「近畿」に権力中心がなかったことは認めるものの、それ「以降」については「近畿」に「権力中心」があったのは「明らか」というものもあります。
しかし、もし仮に「伝搬」が停止したとして、それ以降「近畿」に巨大な権力が発生したとしても、その「根源」は「九州」であり「肥後」であるのは「変わらない」のです。そもそも、そのような「文化伝搬」が停止する「条件」は何だったのでしょうか。
「九州」からの「文化伝搬」に対して、その文化的圧力を跳ね返すだけの「文化発信」が「近畿」から成されなければ「停止」には至らないでしょう。「近畿」という地域にそのような「文化発信」があったとは思えませんし、それが「前方後円墳」などに関連する状況と合致していないのは明白です。
従来の「近畿王権一元論」者の「思考」には「大義名分」論が欠如しているのです。どのような巨大権力であっても、この時代は「伝統」と「格式」というものが備わっていない権力は、「1」にはなれないのです。「後発」の勢力、あるいは「分岐」した勢力には「大義名分」がないため、「決して」中心権力にはなり得ないのです。そのような政治学的背景を考えに入れると、「大和地域」の「優位性」というものは「雲散霧消」するしかありません。
どれだけ「巨大」な古墳が他地域に造られ始めても、それは「肥後」王権(倭の五王)達の「優位性」「超越性」をゆるがすことは出来ないものなのです。
また「古墳」に使用されている石材が「肥後」の産であるなどのことは、考古学的、科学的な「事実」ですから、この現状を「近畿王権」を中心としてきた従来の考え方で説明しなければなりませんが、それはほとんど不可能です。
結局「近畿王権の支配力が『肥後』に及んだ結果」という考え方しかないでしょうが、それでは「古墳」に関する全てのことと矛盾してしまいます。
近畿王権が「主」であり「九州(肥後)」が「従」であったとするなら、なぜ、その「従」たる文化を「主」たる側が取り入れなければならないのでしょうか。「近畿」の権力が「肥後」に及んだのなら、「近畿」の墓制が「肥後」に見られなければなりません。また「肥後」の権力者が「近畿」へ服従したことを示すとする論者もいますが、本来同様なことは他の地域でも起きていたはずであり、同様に「墓制」に関する何らかの表象があちらこちらの地域で確認されなければなりませんが、実際には「肥後」と「近畿」の関係しか確認されていないのです。このことは「近畿」から「肥後」というベクトルではなくその逆に「肥後」から「近畿」というベクトルしか想定できないことを示しています。
そもそも文化は「中心」から「周辺」に流れていくものであり、「文化勾配」は必ず「内から外」なのです。これと矛盾する事実を説明できるものはただ一つ、「倭の五王」は九州にいたものであり、「肥後」に「倭の五王」の権力の淵源があったのだ、ということしかないのです。
「古墳時代」は、その「発生」とともに、「終焉」についても「九州」が先行します。「近畿」で「前方後円墳」が全盛となった「五世紀」の「倭の五王」の時代以降「九州」では「前方後円墳」の築造が「六世紀」全体を通じて先行してペースダウンしていましたが、(これは明らかに仏教の影響と考えられます)「六世紀後半」に一気に「終焉」を迎えます。「明日香」などの他の地域もそれに併せるように「前方後円墳」は突然作られなくなります。さらにそれに僅かに遅れて「七世紀初め」には「東国」においても同様に「前方後円墳」の築造が突然停止され、円墳や方墳が代って多く造られるようになりますが、それらも以前に比べ「小型化」することとなるのです。
それはまるで『「倭国中枢」から「廃止令」でも出された』かのようです。そして、そのようなものが実際にあったと考えられるものであり、それは「大化の薄葬令」と言われるものが該当するという可能性があります。
この「薄葬令」は「大化」つまり「六四五年」に出されたと『書紀』に記載されているものですが、そこに書かれた内容と「古墳」の実情を重ねて考えると「六世紀後半」段階でこれが出されたと考えなければ、実態を説明できないと考えられ、詳細は後述しますが、この『書紀』の記載には強い疑義が発生するところです。
このように「全国一斉」に「古墳」の築造が停止される、あるいはそのような事が可能となるためには「強い権力」が必要です。そして、前方後円墳」の停止に二段階あり、当初「西日本」が先行し「東日本」が追随するということを考えると、この時の「強い権力者」は当初「西」にいて、次に「東」に移動したという動き(遷都など)が推察されるものです。
(この項の作成日 2011/01/29、最終更新 2019/02/10)