ホーム:投稿論文:採用分:元興寺と法隆寺:

元興寺と法隆寺(一)「改」


「元興寺」と「法隆寺」(一) 「維摩経疏」残巻と「元興寺」の関係

一.「維摩経疏」と「元興寺」
 『扶桑略記』や近年発見された『日本帝皇年代記』には「内大臣鎌子」が「元興寺呉僧福亮」から「維摩経」の「講説」を受けたことが記されています。

『扶桑略記』
「(斉明)三年丁巳(六五七年)。内臣鎌子於山階陶原家。在山城国宇治郡。始立精舎。乃設斎會。是則維摩会始也。

同年 中臣鎌子於山階陶原家。屈請呉僧元興寺福亮法師。後任僧正。為其講匠。甫演維摩経奥旨。…」

『日本帝皇年代記』
「戊午(白雉)七(六五八年) 鎌子請呉僧元興寺福亮法師令講維摩経/智通・智達入唐、謁玄奘三蔵學唯識」

 また同様の趣旨を示す「太政官符」も出ています。

「類従三代格」「太政官符謹奏」天平九年(七三七年)三月十日
「請抽出元興寺摂大乗論門徒一依常例住持興福寺事/右得皇后宮識觧稱。始興之本。従白鳳年。迄干淡海天朝。内大臣割取家財。爲講説資。伏願。永世万代勿令断絶。…」

 ここでは「内大臣」(鎌子)が「講説」を受けるために「私財」を投じていたことが窺えます。ここには「福亮」の名前はありませんが、ここでいう「講説」が「福亮法師」による「維摩経」講説を示すのは間違いないものと思われます。
 この時「福亮法師」が講説した内容が、「維摩経」の内容を解釈した「書物」つまり、「維摩経疏」に拠っていたという可能性はあると思われます。
 「講説」は「読経」するというより「経」の「奥義」を説明するものですから、少なくとも彼の「原稿」として「維摩経疏」のようなものがあったと考えるのは不自然ではありません。既にあったものか、このために書かれたか、この「講説」の内容をまとめたものを「維摩経疏」としたかは不明ですが、この講説時点の前後で「維摩経疏」が「福亮」の元にあったとすると、彼は「元興寺」の「呉僧」なのですから、その「維摩経疏」の「冒頭」には「元興寺」という所蔵寺院名が書かれていたであろう事は間違いないと思われます。

 ここで出てくる「福亮法師」というのは、「法起寺塔露盤銘」にその名前が「聖徳太子」との関連で出てくるなど、「聖徳太子」に関わる人物と考えられています。

「法起寺塔露盤銘文」
「上宮太子聖徳皇壬午年(旁朱)推古天皇三十二月二十二日、臨崩之時、於山代兄王敕御愿旨、此山本宮殿宇即処専為作寺、及(入カ)大倭国田十二町、近江国田三十町。至于戊戌年旁朱舒明天皇十年『福亮僧正』、聖徳御分敬造弥勒像一躯、構立金堂。至于乙酉年旁朱白鳳十四惠施僧正、将竟御愿、構立堂塔。而丙午年三月、露盤営作。」

 彼を「三経義疏」、特に「維摩経疏」を著した「本人」ではないかと推定する考え方もあり(注一)、それは上のように「聖徳太子」と関係が深い人物であると言う事と、彼が「呉僧」であるとする資料が多いことも理由のようです。
 彼は「呉」つまり「南朝」の領域からの「渡来人」と考えられますから、「維摩経疏」を含む「三経義疏」が「南朝仏教」に準拠している事とはつながるとも言えます。
 これら「三経義疏」は基本的に「南朝」の「光雲法師」などの建てた説を「本義」として採用していることが特徴とされ、この「維摩経疏」なども著した人物は南朝と深い関係のあった事が窺えるものです。
 しかし、近年の研究により「維摩経疏」を含む「三経義疏」が「変格漢文」が多く、中国人の手によるものではないということが言われています。このことから、「福亮法師」の直接の手になるものとはいいにくいこととなります。ただし、後に「僧正」にまでなっていることからかなりの「日本人」の「弟子」が居たことは確かであり、そのような人物が関わったという可能性もあり得ます。
 このように「維摩経疏」を含む「三経義疏」についてその「著者」の正体が取りざたされているわけですが、少なくとも明確な事は「法華義疏」が「法隆寺」に伝来していたことであり、その「法華義疏」の(第一巻を除く)各巻冒頭に「法隆寺」と書かれていて、所蔵されていたのが「法隆寺」であることが示されていることです。

 ところで、「維摩経疏」については本年(二〇一二年)になって、中国に「断片」的資料があることが報告されました。それが「北京大学図書館蔵敦煌文献」第二冊鳩摩羅什訳「唯摩詰経」巻下残巻です。この「末尾」に以下の文章があることが「韓昇氏」により報告されたのです。

「始興中慧師聰信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」
   「経蔵法興寺 定居元年歳在辛未上宮厩戸写」

 「韓昇氏」の報告によると、この二行に関しては本文とは筆跡が異なること、「経蔵法興寺」という部分だけが更に別の字体であり、これについては「拙劣」と表現されています。このことから「韓昇氏」は、いずれも後代に追加されたものという判定を下しているようです。

 上に見たように「鎌子」の「求め」に応じて「維摩経」を講説した「福亮法師」は「元興寺」に常住していました。その彼の手元には「維摩経疏」があったと推定されるものですが、発見された「残巻」の「末尾」には「法興寺」とあったわけであり、「元興寺」から書き換えられていることになると思われます。
 さらに「法華義疏」の「第一巻冒頭」には「鋭利な刃物」で切り取られた部分がある事が「古田氏」の調査により確認されています。(注二)
 本来そこには「所蔵」していた「寺院名」が書いてあったと思われます。それは「第二巻冒頭」以降の巻には「法隆寺」という寺院名が書かれている事からも明白です。
 この由緒・伝来の過程などを見ても「法華義疏」と「勝鬘経疏」及び「維摩経疏」は皆同じ寺院に「所蔵」されていたのではないかと考えられ、「維摩経疏」が「元興寺」に「所蔵」されていたと推察されるわけですから、この「法華義疏」の切り取られた「第一巻冒頭部」に書かれてあった寺院名は、同じく「元興寺」という寺名ではなかったかと考えられるものです。
 しかし、一般には「元興寺」と「法興寺」とは同一の寺院を指すと考えられていますから、その意味では「矛盾」はないのかも知れません。しかし、もしこの部分に「法興寺」とあったのなら、それを「切り取る」必要がないと思われます。現に発見された「維摩経疏」残巻の「末尾」には「法興寺」とあるわけですから、もし「法華義疏」の「冒頭」にも「法興寺」とあったのなら、それを「隠蔽」する必要がないこととなります。この事から「維摩経疏」残巻の「法興寺」という記載は「追書」であり(それは本文などと書体「筆跡」が異なる事からも分かりますが)本来のものではないと考えられること、「法華義疏」の冒頭には「法興寺」以外の「寺院名」が書かれてあったと考えなければならないことを示します。その場合「法隆寺」と書いてあったとはますます考えられないわけですから、(それこそ「切り取る」という行為の意味を成さないと思われます)、「第三」の寺院名が書かれてあったこととならざるを得ません。そう考えると「維摩経疏」の「冒頭」には「元興寺」とあったであろうという推測からも、「法華義疏」の「切り取られた」部分にも「元興寺」と書いてあったであろうことが推定できます。
 
 また「追書」として「法興寺」とあったことと、「冒頭」に「元興寺」とあったであろう事は、この二つの寺院が同一であるという「平城京」遷都以降に作り上げられた「偽伝承」によったものと考えられます。
 「法興寺」と「元興寺」が「同一」であるという主張は「平城京」遷都後のことと考えられます。それまでは『書紀』を除き「元興寺」以外の寺名は「諸文献」には現れないのです。
 この「維摩経疏」残巻が「唐」に渡った経緯などは不明ですが、その「法興寺」という寺名があることから考えて、これが「八世紀」に入ってから渡唐した僧などにより持ち出されたことを示すものと見られます。

 ではなぜ「元興寺」に「福亮法師」は居り、「維摩経疏」もあったと考えられるのに、「法華義疏」と「勝鬘経義疏」は「法隆寺」にあるのでしょうか。
 それは「元興寺」と「法隆寺」の関係を考える必要があると思われますが、まず「元興寺」そのものについて考察してみます。


二.「元興寺」について
 「元興寺」という寺院については一般には「法興寺」と同じものであり、またその「法興寺」は「飛鳥寺」と呼称したとも言われています。また、「平城京」に「法興寺」が移設された後は「本元興寺」と呼ばれるようになり、また奈良の「法興寺」は「元興寺」と呼称されたとされます。ちょっと考えても「複雑」であり、このような寺名の変遷は他の寺ではお目にかからないものです。このような「寺名」変更の過程を経た寺院は他にはなく、その背景に特別な事情があることが想像できます。
 そもそも「寺名」は「勝手に」変更できるものではなく、国家の承認が必要であったものです。「元興」も「法興」も同じ意味であるというように解説を目にすることがありますが、そのような「別名」の存在は許されていなかったと考えるべきです。また、「平城京」完成時に「京内」へ移転された寺院の全てが「寺名」変更されたというわけではないことからも、この「元興寺」の例が「八世紀」の「新日本国王権」にとっても、非常に重要で特別であることが分かります。
 しかも『書紀』では「移転前」であるのに「元興寺」と称した記事が存在しています。
(以下読み下し文は「岩波書店『日本古典文学大系新装版』によります)

「(推古)十四年(六〇六年)夏四月乙酉朔壬辰。銅繍丈六佛像並びに造り竟りぬ。是の日に、丈六の銅の像(みかた)を元興寺の金堂に坐せしぬ。時に佛像金堂の戸より高くして、堂に納れまつること得ず。是に、諸の工人(たくみ)等議りて曰はく、堂の戸を破(こぼ)ちて納れむ、といふ。然るに鞍作鳥の秀れたる工なること、戸を壌(こぼ)たずして堂に入ること得。即日(そのひ)に設斎(おがみ)す。是に、會集へる人衆、勝(あ)げて數ふべからず。是年より初めて寺毎に、四月の八日。七月の十五日に設齊す。」

「(推古)十七年(六〇九年)夏四月丁酉朔庚子。筑紫大宰奏上して言す。百濟僧道欣、惠彌首(このかみ)として、一十人、俗(しろきぬ)七十五人、肥後國葦北津に泊れり。是の時に、難波吉士徳摩呂、船史龍を遣して、問はしめて曰はく「何か來(もうこし)」といふ。對へて曰はく、百濟王命(ことおほ)せて呉の國に遣はす。其の國に亂(みだれ))有りて入ることえず。更に本の郷(くに)に返る。忽に暴(あら)き風に逢ひて。海中(わたなか)に漂蕩(ただよ)ふ。然るに大きなる幸有りて聖帝(きみ)の邊(ほとり)の境に泊れり。以(これをも)て歡喜(うれし)ぶ。」といふ。
五月丁卯朔壬午。徳摩呂等復(かへりごと)奏(まお)す。則ち徳摩呂、龍二人を返(かへしつかは)して、百濟の人等に副へて本國に送(おくりつかは)す。對馬に至りて道人(おこなひびと)等十一を以て、皆請(ま)せて留らむとす。乃ち表(まうしぶみ)上(たてまつ)りて留る。因りて元興寺に住(はべら)令む。」

 また、これ以前の「六〇五年」に以下の記事があります。

「(推古)十三年(六〇五年)夏四月辛酉朔。天皇、皇太子大臣及諸王諸臣に詔(みことのり)して、共に同じく誓願(こひちか)ふことを發(た)てて、始めて銅(あかがね)繍(ぬひもの)丈六佛像各一躯(はしら)を造る。乃鞍作鳥に命(みことおほ)せて、佛造りまつる工(たくみ)とす。是の時に、高麗國大興王、日本國天皇佛像(ほとけのみかた)造りたまふと聞きて、黄金三百兩を貢上(たてまつ)る。」

 この寺院に対しては「天皇」以下諸臣に至るまで「共同」で「發誓願」しているわけであり、ほぼ「勅願」とも言えるものと理解できます。そのような経緯により「仏像」が納入されるような「寺院」そのものについても「勅願」といえるものであったと考えるのは不自然ではありません。
 「四天王寺」他「聖徳太子」の「御願」にかかる寺院はいくつかあったとされますが、「倭国王」直々の「勅願寺」もあったと想定して不審はないと思われます。
 この「仏像」が納められたのが冒頭の「六〇六年」記事であり、ここではその寺院名が「元興寺」であると明記されています。
 通常この寺院は上でみたように「法興寺」と同一であると考えられているわけですが、そうすると「法興寺」が「蘇我氏」の「私寺」であり、「官」つまり「朝廷」の寺ではない事と「矛盾」します。この寺が「勅願寺」ではなく「私寺」であったのは、その「創建」に関わる話を見ると明確です。つまり「王権」と「蘇我」などのグループと「物部」が仏教信仰をきっかけに対立した際に、戦いにあたり「聖徳太子」が「四天王」に願を掛け、その勝利したことを感謝して「四天王寺」を創建したとされていますが、その時「蘇我馬子」も同様に願を掛け「法興寺」を建てたとされており、この経緯から考えて明らかに「蘇我」の「私寺」であって、「官寺」ではないこととなります。
 しかし、「六〇五年」記事と「六〇六年記事」を重ねて考えると分かるように「元興寺」には「勅願」(倭国王以下諸臣に至るまで)としての「仏像」が納入されています。このことはこの「元興寺」という寺についても「勅願」によるものではなかったかと推定可能であることを示しています。それは「金堂記事」からも言えることです。
 「六〇六年記事」によれば、「元興寺」の「金堂」に「丈六像二体」が納められています。「銅繍丈六佛像並造竟」と言いますから、一体は「布地」に「刺繍」を施した「繍帳」(「タペストリー」様のもの)であったと思われ、もう一体が「銅仏」であったようです。
 ここで使用されている「金堂」という用語は、「本堂」であるとか「仏舎」というような用法がこの時代一般的であるのに比べ、『書紀』ではこの一箇所しか出てきません。そもそも「金堂」の「意義」(語義)は、「堂内」が金色であるか「本尊」が金色であるか、また「仏」のことを「金人」というからなど複数理由が考えられますが、「金人」説の場合、他の寺院では「金堂」という呼称をなぜしないのかその理由を別に探す必要があると思われます。
 そう考えると、「堂内」が金色であるか、「金色」に輝く「本尊」があったためか、いずれかの理由でそう呼ばれたものと推察されますが、いずれにしろ「高麗國大興王」から「貢上」された「黄金」がその「金色」に荘厳するために使用されたものと見られ、とすれば「元興寺」こそ「天皇」以下が「共同發誓願」した「勅願寺」であるとことはより明確になると思われます。
 そもそも「高麗王」が「黄金」を送ってきた相手が「倭国王」でなかったとしたら不審極まるものでしょう。「蘇我」は「大臣」と言っても、倭国王の「臣下」でしかなく「高麗国王」と対等のつきあい(折衝)ができたとは思えません。そのような存在である「蘇我」に「高麗王」が「黄金」を送ってくるはずがないと思われます。
 これは「国対国」の出来事であり、「国王同士」の「戦略的互恵関係」とでも言うべきものが背後にはあったものと見られます。(両国とも「隋」とは、その程度は異なるものの緊張関係があったものです)このことからも「元興寺」は「官寺」であり「倭国王」肝いりの寺院(勅願寺)であったと推定できるものです。そう考えると「蘇我」の「私寺」であったと考えられる「法興寺」とは明らかに「別」の存在であることとなります。
 この件については「大越邦生氏」による先行研究があり(注三)、そこでも「法興寺」と「元興寺」は別寺院とされており、「法興寺」は「蘇我」の「私寺」、「元興寺」は「官寺」とされています。また「元興寺」は「筑紫」にあったであろうと云うことも示唆されています。
 これについては「元興寺」の場合は「官寺」と云うよりもっと「王権」に近かったと考えられるものであり、「勅願寺」という性格があったと考えるのが適切であるように思えます。
 またこの時作られた「銅仏」が「高麗」の技術と水準であったと推定されることから、その「様式」も「高麗」ないしは関連があった「北魏」などの「北朝様式」であることが推定できますが、これに該当するのは現在「飛鳥大仏」として知られる「安居院飛鳥寺」の本尊でしょう。これは「本体」だけで「三メートル」近くあり、「丈六」という表現に似つかわしいものです。
 この「仏像」が当初はこの場所に納入されたものではなかったと考えられるのは、その「光背」に「畢竟して坐す」という意味の表現があることからも分かります。ここでいう「畢竟」するとは、『様々な「途中経過」があったものの、最後にはここに来た』という意味を持っています。

(以下「丈六仏像」の光背銘を抜粋)
「…十三年歳次乙丑四月八日戊辰、以銅二萬三千斤、金七百五十九兩、敬造尺迦丈六像、銅繍二躯并挾侍。高麗大興王方睦大倭、尊重三寶、遙以隨喜、黄金三百廿兩助成大福、同心結縁、願以茲福力登遐諸皇遍及含識、有信心不絶、面奉諸佛、共登菩提之岸、速成正覺。
歳次戊辰、大隨國使主鴻艫寺掌客裴世清、使副尚書祠部主事遍光高等來奉之。
明年己巳四月八日甲辰、畢竟坐於元興寺。…」

 この銘文には「隋」という国名と「鴻露寺掌客」という「隋書?国伝」とは食い違う官職名が混在しており、全面的には信の置きがたい資料であることは間違いありませんが、ここに使用されている「畢竟」という「語義」から考えて、元々この「仏像」がこの寺の「本尊」ではなかったことは窺えるものであると言えます。
 つまり、この「仏像」は最初「元興寺」に入ったものですが、ある事情により「元興寺」から出ることとなり、その受け入れ先として選ばれたのが「飛鳥寺」であると考えられます。(詳細は次稿に譲ります)


「結語」
一.「維摩経疏残巻」は「元興寺」に所蔵されていたと考えられること。
二.「法興寺」と「元興寺」はその「創建」に関わる伝承から考えて、異なる寺院であると考えられ、「元興寺」が「勅願寺」の性格を有していると考えられること。
 
 以上について考察しました。
次稿では「元興寺」と「法隆寺」の関係について述べると共に「法隆寺」と「斑鳩寺」との関係についても考察します。


(注)
一.井上光貞「日本古代思想史の研究」岩波書店一九八六年
二.古田武彦『「法華義疏」の史料批判 −その史料科学的研究』「古代は沈黙せず」一九八八年駸々堂所収
三.大越邦生「法興寺研究」「市民の古代」第七集「古田武彦とともに」一九八五年」

参考資料
坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注「古典文学大系『日本書紀』新装版」岩波書店
宇治谷孟訳「日本書紀」(全現代語訳)講談社学術文庫
大越邦生「法興寺研究」市民の古代第七集「古田武彦とともに」一九八五年
王勇「呉人福亮と聖徳太子」日本思想史文化研究第二巻第二号二〇〇九年七月所収
韓昇「聖徳太子写経真偽考」「東と西の文化交流」(関西大学東西学術研究所創立五十周年記念国際シンポジウム'01報告書)』所収
山口隼正「『日本帝皇年代記』について : 入来院家所蔵未刊年代記の紹介(上)(中)(下)」長崎大学教育学部社会科学論叢. vol.64、65、66 2004〜2005