ホーム:投稿論文:採用分:

「鞠智城」と「難波京」


(「古田史学会報一五五号」に採用・掲載されたもの。投稿日付は二〇一九年十一月十七日。)

 「鞠智城」と「難波京」

(要旨)
 「難波京」は「副都」であり、官道に接続されていることから「軍事的」性格があったと見られ、それは「山城」としての存在意義につながり、その点を「鞠智城」から継承したと見られること。「鞠智城」は「山城」と「都城」の両方の性格が認められること。それはそのまま「難波京」に引き継がれたものであること。いずれも「筑紫京」のバックアップ的存在であったとみられること。「肥後」は倭国王権と深い関係があったことから「鞠智城」を築城することが可能であったこと。

T.「難波京」の特殊性
 「倭国王権」は「複都制」の「詔」を発し、その中で「凡都城宮室非一處。必造兩參。故先欲都難波。是以百寮者各往之請家地。」というように「二ないし三箇所」を「都城宮室」の場所として選定することとしたものであり、「先ず」「難波」に「副都(京)」が形成されたわけです。(註一)
 この「詔」でも「両参」とされているように、「副都」として想定しているのは最大二箇所程度と考えられ、『書紀』にも「難波」の他「信濃」にも造る動きがあったとされます。「難波」や「信濃」がその場所として想定されていたのは「山陽道」と「東山道」の整備拡幅事業の進捗との兼ね合いであったと思われます。
 「副都」と「離宮」などが決定的に違うのは、「副都」から「統治行為」の全てが可能であることです。そのことから「副都」制の前提条件というのは、「副都」と「首都」を結び、且つ主要な地域へ早期に「軍事展開」ができるような「幹線道路」の整備が完了していることであり、「副都」から素早く軍事行動ができるようになっているということが条件として完備されて初めて「副都」として機能すると思われ、「首都」が「筑紫」であった時代において、「難波」に「副都」を設けることができるようになったのも、「古代山陽道」の整備がかなり進捗するという条件があって初めて可能であったと思われます。(私見ではその時期としては「六世紀末」を想定しています)
 ところで、「(前期)難波宮」というより「難波京」は「上町台地」のほぼ最標高地点を選んでいることや(一番高い場所には「生国魂神社」があったため、そのすぐ直下に造られている)、谷の入り組んだ土地をわざわざ選んでいるように見えることなど、ある意味古代の「京」としては「空前絶後」とも言える場所に造られたものといえます。
 「飛鳥京」や「藤原京」、後の「平城京」などはほぼ「平地」といえる場所に造られたものであり、それらとは明らかに「趣」を異にするものです。(ただし、「近江京」とは近似した性格が認められます)
 「上町台地」にしても、もう少し南側をみるとそれほど高低差のない土地が存在するわけですから、そちらを選ぶという選択肢もあったはずですが、あえて標高の一番高い、数多くの谷に囲まれ、その谷を埋めたとしてもさほどの広さにならないところに「宮」を構築しているのです。(そのため朝庭の「東西幅」が狭くなり、「閉塞する印象を与える」と評されています。)(註二)
 このような「上町台地」の突端の、「海」に突き出たようなとても「平坦」とは言えないような場所をあえて選んでいるのは、この「難波京」の「性格」として「山城」的な部分があったのではないかということを推測させるものです。
 「難波京」では「複雑に入り組んだ谷」を埋めながら整地層を構成しており、それはその様なことを基本的には行わない「大野城」や「基肄城」などの通常の「山城」とは明らかに異なってはいるものの、「肥後」の「鞠智城」とは少なからず共通するものを感じます。

U.「鞠智城」について
 「鞠智城」は現在の「熊本県菊池川上流地域」に存在していたと考えられる「山城」ですが『書紀』には現れません。『続日本紀』において「繕治」記事だけが存在しています。
「令大宰府繕治大野。基肄。鞠智三城。」(文武二年(六九八)五月甲申廿五条)
 しかし、関係する記事はこれだけであり、その「築城」の時期などは不明となっていますが、ここに「大野城」「基肄城」と並べられていることから、これらの「二城」の築城時期と同じという可能性も指摘されています。
 実際にその後の各地の「国府」の遺跡を見ると複数回の建て替えなど修繕の跡が見て取れますが、その期間としておおよそ五十年というものが検出されています。これは『養老令』(「営繕令」など)の「細則」に「修繕」に要する期間というのが決まっていてそれに基づいたということが推定されますが、それ以前の「浄御原律令」「近江令」(存在が不確かとされますが)などにも同様のルールがあったと見るべきです。これにもとづけば「大野城」の「城門」に使われていたとされる出土した木材の「年輪年代測定」の結果から「六四八年」の伐採であることが確定していますから(註三)、その約五十年後に「修治」が行われたとすると『続日本紀』の記述と一致し、それは「鞠智城」についても同様であったことが推定させます。
 この「鞠智城」については、『書紀』に記述がなく、長い間その場所さえ明確にはなっていませんでしたが、近年詳細な調査が施され、新事実が次々と明らかになってきています。(註四)
 そこでは、その築造時期においても、形式としても「筑紫」の「大野城」や「高良山神籠石」などのいわゆる「朝鮮式山城」と共通する性格を持っているとされていますが、他方それらに比べると大きな違いも指摘されています。たとえば、他の「山城」と違い急峻な山腹に「城」を築く「山上抱谷式」というタイプではなく、より「平坦」な「台地」上の場所に「城」を築く「平地丘陵式」であることや、「城域」に「谷」が含まれていない点が異なっており、またそれに伴い「水門」が見られない、などの相違点が確認されています。
 また、これら「山城」は「百済」に基本的に源流があるとされ、その意味で「朝鮮式山城」と称されるわけですが、「百済」では「泗?城」と「青馬山城」というように「都城」と「山城」という組み合わせが「普遍的」であり、その意味では「筑紫都城」と「大野城」等の山城という組み合わせは多分に「百済的」ですが、「鞠智城」の場合はそれらとは「一線を画する」ものであり、「鞠智城」それ自体が「山城」と「都城」を両面備えた形式となっていると考えられます。そのことは「城域」に「政庁的」建物と考えられる大型建物群が存在しており、「官衙的中枢管理区域」の存在が指摘されていることからもいえることです。
 そして、これらの点は「難波京」に通じるものと思われ、「難波京」は「鞠智城」と同様「都城」と「山城」という二つの特性を有していると考えることができそうです。
 
V.「鞠智城」から「難波京」へ
 従来「難波京」はその後の「藤原京」との比較・研究が盛んであり、その淵源としては「中国」(唐)などに求めるのが通常のようですが、国内の「山城」などとの関連を考える事も必要と考えます。
 一般に古代の中国の「都市」(特に北方地域)は「城郭」(羅城)を巡らし、その中に「街」や「宮城」など「中枢域」が包括されていました。これは「北魏」以降盛んになったものであり、その周辺で活発であった「遊牧民」の行動に備えたものとされています。(註五)これが「朝鮮半島」に渡ると「山城」という形態に変化し、より「守備能力」が向上したものとなったものです。ただ、「山中」では「水利」も含め「不便」であり、「生活」や「統治」行為そのものの執行は困難と考えられ、「都城」は至近に別途構築し、「山城」は「守備」に特化するという分化が生じたものと推察されます。
 このような「城郭」に関する情報が「倭国」にもたらされ、その結果「朝鮮式山城」が国内に見られることとなったと思われます。(これが「筑紫京」と「大野」「基肄」などの至近の諸城の形態につながっているものと推察されます)
 「難波京」の場合、一見「中国」的要素もありながら、その「立地」などを見てみると、その実国内の「都城」や「山城」からの発展・進化という流れと不可分であることが明確です。
 「都城」(京師)の特徴として「条坊制」が挙げられますが、「鞠智城」や「筑紫」(太宰府周辺)の「山城」では、その所在する場所を起点として「条坊制」が布かれてはいません。(「山城」という構造自体が、「条坊制」とは異質であり、相容れなかったものでしょう)
 それに対し「難波京」では「難波宮」を起点として「条坊制」が施行されていた痕跡が確認されつつあります。つまり「難波京」は「発展型山城」とでも言うべき状態となっており、「鞠智城」の形態をより「進化」させ、「筑紫都城」のもつ「条坊制」とその周辺の防衛施設である「大野城」などの「山城」の防衛機能を「合体」させた形態を有するものとして造られたと推定されるわけです。その意味でこの「副都」「難波京」は、「筑紫宮殿」周辺の「条坊制」をモデルとしつつ、「鞠智城」という「新型」山城の発展・拡大の延長線上にあったという点で「本邦初」であったと思われます。
 「筑紫」においては「山城」そのものは周辺施設として存在しているのであり、「条坊制」はあくまでも「宮殿」を中心としたものであったのに対して(註六)、「難波京」においては本来「周辺施設」であったはずの「山城」を中心とした形で「京」が形成されたこととなるわけです。

W.「難波京」の時期と意義
 「難波京」の築造時期として注目すべきなのは「はるくさ木簡」や「戊申木簡」さらに「井戸」の木枠の年代測定の結果などでしょう。これらは非常に重要な「第一次資料」であり、これを軽視すべきではありません。
 「和歌」を万葉仮名で書いた大型木簡である「はるくさ木簡」は「前期難波宮」の最下層の埋土から出土したもので、この層は「前期難波宮」の造営に関わる「埋め立て」のさらに「以前」のものと考えられており、であれば少なくとも「七世紀半ば」よりも「古い」と考えなければなりません。(註七)
 同様に「前期難波宮」遺構から発見されたものとして「戊申」と記された木簡があります。この「戊申」は通常「六四八年」を意味すると思われておりますが、この「木簡」が発見された「層位」は「難波宮」時点とされ、「前期難波宮」で使用された物品(木簡や土器など)を「廃棄した」場所という性格があるとされています。つまり、この「戊申木簡」は「はるくさ木簡」よりも「新しい」と判断されるものですから、「はるくさ木簡」の年代としてはこの「戊申」という「六四八年」を遡上するという可能性が非常に高いと思料されます。
 また「狭山池」の堤が構築された年次が「六一六年」と年輪年代測定されていること、さらに最近「難波京」北方の「柵」の遺跡から出土した木材について「酸素同位対比」の測定による年代の推定という新しい手法を適用した結果、伐採は「七世紀前半」ということが明らかになっています。
 これらのことから「難波宮」の造成開始時期は従来の常識から大きく遡上する事は避けがたいと思われます。(ただしその層の下から「七世紀後半」に編年される土器が出ているとされます。その土器に対する検討をしなければなりませんが、編年基準があいまいであり、判断をいったん保留します。)
 また「難波宮」周辺の「細工谷遺跡」で出土した柱穴の解析からは「斜め柱」の存在が推定されていますが。それは「大野城」などと同様の「斜面」に対して「版築」を施す際に必要であったことが推定されており、その意味でも「山城」との共通性が考えられています。
 この「難波」副都造営の動機としては「倭国」の全体的支配を目的としていたと考えるのが相当と思われ、それまでの「筑紫」周辺から大きく飛躍を目論んだものと思料します。
 この「難波京」が「鞠智城」と共通した構造であることを考えると、当然「軍事施設」の側面の意義が強いと思われ、「東国」(近畿含む)への統治強化の前線基地として機能するべく設置・造営されたと見るべきでしょう。
 そもそも冒頭にも述べたように「官道」の整備の進捗は即座に地方諸国への軍事力の展開を可能にするものですから、この「難波宮」がその中核となる施設であるのは自明であると思われます。これを単なる「山城」とせず「副都」という政治的施設としたのは、「首都」である「筑紫」の「バックアップ」的位置づけを持たせたものであり、その意味で「難波京」自身が「山城的」防衛機能を内蔵しているという部分が「強み」であり、「狙い」であったと考えられます。

X.「鞠智城」の意義
 ところで、上で試みた検討により、「難波宮」の設計思想は「鞠智城」と同根であると考えられる訳ですが、その「鞠智城」について見てみると、これは「難波宮」と同様基本的には「軍事施設」であり、「首都」である「筑紫」に一旦急あれば背後の「政治的拠点」たり得る構造を新しく内包した点が他の山城に「優越」している点であり、また「距離」も「難波」ほど遠距離ではなく、短時間の移動が可能ですから、ここに拠点を移しつつ反撃と避難を講じる時間を稼ぐというような事を可能にするためのものではなかったかと推測されます。
 それは「鞠智城」に関する調査により、その内部には「朝堂院形式」の「掘立柱」建物の存在や、「大宰府政庁第T期」の「掘立柱建物」と遜色ない「柱」の太さの建物の存在が確認されており、当初の想定よりもはるかに大規模であることが判明していることからも言えることです。
 また、「鞠智城」の建物群の中に「サイズ」は異なるものの「難波宮」と同様「八角円堂」(楼)が存在しており、「難波宮」の「八角円堂」の方がかなり大型の建物となりますが、用途としては共に「鼓楼」ではなかったかと推定されています。また、「南側」に「門」があり、「北側」に急峻な「崖」を持つという点や、「石垣」が存在しないという点も共通していると言えます。
 更にこの「鞠智城」付近には「古代官道」が通っていたことが確認されており、この場所が交通の要衝であったことも明らかになっています。(基本的に「山城」あるいは「神籠石遺跡」には官道が接続されていたと見られ、官道の軍事的側面が明らかです)
 この当時の「倭国王権」は「筑紫都城」を防衛するための施設として、その「至近」に「山城」と「水城」を築造したものですが、それと同時に「複都制」を施行し、対外勢力に対する統治強化(それは「征服行動」も含む)を目的とした行動に出ることとし、しかも「海外」(新羅など)からの攻撃により「筑紫」が危険と判断されれば、「副都」から列島支配を継続することが可能になるように手段を講じていたものと思われます。ただし、「半島」などから「奇襲」などを受けた時に「倭国王」が「筑紫京」に滞在していた場合、「難波」まで逃げる時間もないわけであり、「筑紫」からそう遠くないが、追っ手を遮断できる「天然の要害」を挟んでいてかなり安全と思われる場所に、「王権」の仮の受け皿として「山城」と「都」の機能を併せ持つ、「簡易」ではあるものの「京」的施設として「鞠智城」を構築したのではないでしょうか。つまり、「倭国王権」としては二重のバックアップを試みていたものと思料するものです。
 この「鞠智城」は従来からその存在意義が不明であるとされ、他の山城など同様「唐」「新羅」等の海外勢力に対するものなのか、「対隼人」などの「南九州」勢力との対応に重点が置かれているのかが曖昧でした。
 つまり、この「鞠智城」の設置の主体を「近畿王権」と考えるとその「建設」の意義が非常にわかりにくくなるのです。「海外勢力」からの脅威を考えると、「筑紫」とその近傍を「ガード」するのは当然有り得る話ですが、「肥後」の地という相当程度離れた場所にこのような「新型山城」が造られるための条件というものが従来の考えでは見えにくかったものです。つまり、「近畿」を中心として考えると、「唐」「新羅」などに対する防衛施設としては「大宰府」から距離が離れすぎているようにも見えるわけです。しかし、設置の主体が「九州倭国王朝」であり、「首都」が「筑紫」にあったという立場に立つと、その「後背地」とも言うべき「肥後」に「後方支援基地」と「より南方」からの侵入に対する防衛線としての機能を持った施設が造られたとするのは何ら不自然ではないこととなるでしょう。

Y.「肥後」地域の重要性
 この「肥後」という地域と「筑紫」とは以前から友好的関係にあったと考えられ、「筑紫」に対する第一の支援勢力が「肥後」であったと考えられます。
 重要なことはこの「鞠智城」の至近の地から「五世紀」代に「阿蘇熔結凝灰岩(灰色岩)」が切り出され、これが近畿において「横穴式石室」が造られるようになった時に「材料」として使用されたということです。
 近畿の「前方後円墳」に関してはその建設において「他の地域」(「九州」「吉備」「瀬戸内」等)の影響により造られており、「測量技術」や「土木技術」などあるいは「宗教的観念」などについて近畿に起源があったとは考えられない、と言われています。つまり、「墓制」の基本的要素のほぼ全てが近畿以外の地域からの「持ち込み」でありまた「伝搬」とされ、近畿のオリジナルなものではないとされています。
 一般に「墓制」というものが容易に変化しないものであるのは当然であり、新しい形式の古墳などが発生すると言う事は「征服」「改宗」などの他からの「政治的」あるいは「軍事的」な圧力があったものと考えなければならないことを示していますが、「前方後円墳」の発生に関するメカニズムについても同様のものがあったことを想定させます。
 その「前方後円墳」の主要な構成物である「石室」や「石棺」に「肥後」の「石材」が使用されている訳ですから、これもまた「伝搬」であり「持ち込み」と考えるよりありません。つまり「主体」は「近畿」以外の別の場所にあったものであり、この「阿蘇熔結凝灰岩」の場合「肥後」がその「思想」の中心であると考えられるものです。
 このことはこの「肥後」という場所・地域が「倭の五王」以来の「倭国王権」の伝統を保持した「由緒ある」地域であったことを示すと考えられ、また「権威」と「力」の象徴たる地域であったことを示すものです。その様な場所に「鞠智城」という「筑紫王権」の「緊急避難場所」といえるものが造られていたということも、この場所が元々「倭国王権」に縁とゆかりの深い場所であったことを示すものと考えれば、自然なことといえるでしょう。

(註)
一.正木裕「日本書紀、白村江以降に見られる『三十四年遡上り現象』について」古田史学会報七十七号二〇〇六年十二月他の諸論では、この記事も含めた多数の記事が「三十四年」本来の位置から移動させられているとされています。
二.植木久「難波宮跡 大阪に甦る古代の宮殿」同成社二〇〇九年六月
三.九州国立博物館報告によります。それによれば「大野城太宰府口城門跡出土の城門の建築部材」についての「年輪年代測定」の結果「伐採年代」は「六四八年」とされています。
四.甲元真之「鞠智城についての一考察」熊本大学学術リポジトリ二〇〇六年十一月及び堤克彦「『江田船山古墳』の被葬者と『鞠智城』築城の背景を探る」熊本大学学術リポジトリ二〇一〇年五月
五.妹尾達彦「中国都城の方格状街割の沿革 都城制研究(三)」奈良女子大学二十一世紀COEプログラム報告集Vol.二十七)二〇〇九年三月
六.井上信正「大宰府条坊区画の成立」考古学ジャーナル二〇〇九年七月号ニュー・サイエンス社所収。それによれば「条坊」の基準尺と「政庁U期」などの施設に使用された基準尺に違いがあることが示唆されています。つまり、本来の「宮域」は「通古賀地区」であったと推定されていますが、その後「京域」の北辺に移動したものであり、「条坊」とはその時点で基準尺の違いにより「整合」しなくなったとされます。
七.「前期難波宮」の地層は上から「第一層」(大阪夏の陣以降の層)、「第二層」−「第四層」(三期にわたる豊臣氏による整地層)、「第五層」(中世の作土層)、「第六層」(前期難波宮造営時の整地層)、「第七層」(それ以前に谷を埋めた層)と解析されており、この「はるくさ木簡」は「第七層」からの出土と報告されています。ただし、この地層解析については当初のものであり、その後見解が変更された模様です。それによれば「第六層」と「第七層」は(若干の停止時期を挟むものの)ほぼ同時とされることとなった模様ですが、当初の見解によれば明らかに「第七層」と「第六層」とでは出土土器の編年が異なるとされていましたから、それが覆るに足る証拠が必要と思われますが、詳細は文化庁への報告に書かれているらしいものの、一般には公開されていません。(「大坂文化財研究所」に当時在籍されていた「積山氏」から直接お聞きしました)それが明示されていないのは遺憾と言うべきであり、あらためて層毎の土器数とその各々の編年分布が提示されるべきでしょう。