『書紀』に書かれた「大化の改新」の陰の主役とも言えるのが「藤原鎌足」です。「藤原鎌足」は「天武天皇」から元の姓である「中臣」に代え「藤原」姓を授かったものであり、「鎌足」の子供たちのうち、その「藤原」性を受け継ぐことを唯一許可されたのが「不比等」の子孫たちであったと『続日本紀』に書かれています。(他の子供たちは「中臣」姓に戻されています)
『続日本紀』巻一
「文武二年(六九八)八月丙午十九。詔曰。藤原朝臣所賜之姓。宜令其子不比等承之。但意美麻呂等者。縁供神事。宜復舊姓焉。」
また、「不比等」は記録によれば、出生に「あるいきさつ」があり、両親のもとで育てることがはばかられたため、「田辺史大隈」のもとで育てられ、それにより、「一名」「史」(不比等)、と言うということになっています。「一名」とは「通称」のことであり「本名」ではありません。この時代「通称」はよく使用されていたようであり、たとえば「大伴馬養」の場合は「長徳」という「通称」(字(あざな)と言うべきか)が知られています。しかしこの「大伴馬養」の場合は「本名」(諱)も伝わっているものであり、「通称」だけが伝わっているというのは「希」ではないかと思われます。
また『公卿補任』などによれば実母は「車持君」の「娘」の「与志古」とも伝えられています。「田辺氏」と「車持氏」とは「同祖」であり、近しい関係であったもののようです。
つまり私たちが知っている「不比等」は単なる「通称」であり、結局彼の本当の名は終生わからないという状態になっています。(諡もされていません)出生のいきさつのこともあり、「落しだね」説も出てくるわけです。
(「天智天皇」の子供であるという説が伝えられています。)
彼についてはこのように謎が非常に多く(本名もそうですが)、その前半生については全く不明であり、『書紀』に登場するのは三十歳を超えてからです。
「藤原家伝」も、上巻は「鎌足伝」、下巻は「不比等」の長男の「武智麻呂伝」という構成であり、「不比等伝」は設けられていません。
また、自分の娘(「宮子」)を「聖武天皇」に輿入れさせていますが、その地位は「夫人」(ぶにん)であり、他の氏族(紀朝臣および石川朝臣)の娘が「妃」であるのに対して身分が低いのです。
「妃」になるためには「皇女」か「内親王」でなければなりません。つまり、「紀朝臣」および「石川朝臣」は皇室と縁組みをしているのですが、「不比等」の場合は一般人(県犬養美千代)と結婚しており、「大化の改新」の立役者であり、大織冠を贈呈された人物の子供でありながら、皇室との関係が薄いのです。
その理由として大きいのは「天智」の「近江朝廷」が「壬申の乱」で滅びたため、「中臣氏」も不利な立場になったことがあるでしょう。「右大臣」であった「中臣金」は「斬刑」とされていますし、その子供達は「流罪」となってしまいました。「鎌足」はそれ以前に諸説あるものの「死去」しています。その子供である「不比等」については全く記録に表れませんが、「流罪」となっていたという可能性もあります。
それは彼が預けられていたとされる「田辺史」も「乱」に参加し敗北しているからです。そのため、「不比等」にも「責」が及んだという可能性はあります。つまり「不比等」は「田辺史」とともにどこかに「流罪」となっていたという可能性が考えられるわけです。
ところで、「不比等」や「鎌足」など「中臣」という氏族は「常陸」の「鹿島」が出身地である、という伝承があります。
茨城県の鹿島神宮に伝わる『八幡宮御縁起』には以下のような文章があります。
「磯良と申すは「筑前国鹿の島の明神」の御事也。常陸国にては鹿嶋大明神、大和国にては春日大明神、是みな一躰分身、同躰異名にてます」
また『常陸国風土記』によれば「香島郡東大海 南下総常陸堺安是湖 西流海 北那賀香島堺阿多可奈湖/,古老曰 難波長柄豊前大朝馭宇天皇之世 己酉年 大乙上中臣/〓〓子 大乙下中臣部兎子等 請総領高向大夫 割下総国…」とあり、「中臣氏」とその「部民」である「中臣部氏」が「常陸」の領域において現地の首長層として存在しているようです。
また「謡曲」の「香椎」の中では以下のように描写されています。
「(前略)干珠といふは白き玉。満珠といふは青き玉。豊姫と右大臣に持たせ参らせて。三日と申すに龍宮を出で。皇后に参らせさせ給ひけり。かの豊姫と申すは。川上の明神の御事。あとへのいそらと申すは。筑前の国にては。志賀の島の明神。常陸の国にては鹿島の大明神。大和の国にては春日の大明神。一体分身同体異名現れて。御代を守り給へり。その後皇后は。仲哀天皇の御笏を。忝くも取出し。かす井の浜にある。椎の木の三枝に。置き奉り給ひしに。シテ「この香椎の香ばしき事。諸方に充ち/\て。ぎやくふうにも薫ずなる。ゑんしやう樹にも異らず。偖こそこの浦もとはかす井と言ひけるを。香ばしき椎の字に。書き改めて今までも。香椎の浦風の治まる御代となるとかや。(後略)」
ここでは「筑前国鹿の島(志賀の島)の明神」について「筑紫」が「本社」であり、その分社が「常陸」と「大和」にあるとされています。しかも「春日明神」とは後の「春日大社」のことと考えられ、この神社は「不比等」により「鹿島神」(武甕槌命)を「大和」の「春日」に遷したのが創始であるとされています。
これらのことは「筑紫」と「常陸」の関係、及び「阿曇磯良」と「中臣氏」との関係が深いことを物語っています。
「阿曇磯良」を祀っている神社の本社は「筑紫」の「阿曇磯良」神社です。この神(人物)は「阿曇族」の守り神であると同時に「宗像」など他の海人族の信仰も多く集めていたものです。
また、この「鹿の島(志賀島)」の名前となっている「鹿」は、その骨を焼いて「ひび割れ」で占いをする「太占(ふとまに)」と呼ばれる儀式で使われる動物でした。「鹿島」(「鹿の島」また「志賀島」)という地名は、そのような占いを行うことから「宗教的」な場所となったものであり、そのような地名とその占いをする役割の人「卜部氏」との関係が非常に深いものであるのは当然です。そしてその「卜部氏」と「中臣氏」が非常に近接した氏族であり、近縁関係にあったことは著名です。(卜部が占い、中臣が宣する、という組み合わせと考えられます)
「常陸」に「鹿島明神」として「阿曇磯良」が祀られている、という事は、『常陸国風土記』の記述が不自然ではなく、「常陸」に「中臣氏」の基盤があったことを強く推定させるものです。
また、「中臣氏」族は、「志賀島」の海人である「阿曇」氏とも近縁という事になるわけであり、おそらく「阿曇」氏に仕える氏族であったものと考えられます。(「常陸」の領域は「土器」も「九州」のタイプが出ますし、「装飾古墳」もあり、深い関係があったと考えるべきでしょう)
これらのことは「中臣氏族」の一人と考えられる「不比等」についても「関東」(常陸)の出身ではないかという疑い(可能性)を示唆するものですが。それはまた「不比等」が「関東」に流されていたのではないかという上記の可能性にもつながるものです。
(この項の作成日 2011/01/17、最終更新 2014/12/19)