ホーム:倭国の七世紀(倭国から日本国への過渡期):七世紀の倭国の外交と遣唐使:遣唐使外交について:

「伊吉博徳」が言う「今年」とは


 前述したように 『書紀』の「白雉四年」と「五年」には連年の「遣唐使」発遣記事があり、その「白雉五年」の「遣唐使」記事に続いて「伊吉博徳」の言葉が書かれています。

『孝徳紀』
「(白雉)四年(六五三)夏五月辛亥朔壬戌 發遣大唐大使小山上吉士長丹 副使小乙上吉士駒 駒更名絲 學問僧道嚴 道通 道光 惠施 覺勝 弁正 惠照 僧忍 知聰 道昭 定惠 定惠?大臣之長子也 安達 安達中臣渠?連之子 道觀 道觀春日粟田臣百濟之子 學生巨勢臣藥 藥豐足臣之子 冰連老人 老人真玉之子 或本以學問僧知弁 義コ 學生阪合部連磐積而杳○一百二十一人 ?乘一船 以室原首御田為送使 又大使大山下高田首根麻呂 更名八掬脛 副使小乙上掃守連小麻呂 學問僧道福 義向并一百二十人 ?乘一船 以土師連八手為送使。」

「白雉五年(六五四)二月 遣大唐押使大錦上高向使玄理 或本云夏五月 遣大唐押使大花下高向玄理 大使小錦下河邊臣麻呂 副使大山下藥師惠日 判官大乙上書直麻呂 宮首阿彌陀 或本云判官小山下書直麻呂 小乙上岡君宜 置始連大伯 小乙下中臣間人連老 老此云於唹 田邊使鳥等分乘二船留連數月 取新羅道泊於?周 遂到于京奉覲天子.
 於是東宮監門郭丈舉悉問日本國之地里及國初之神名 皆隨問而答.
 押使高向玄理卒於大唐.」

「伊吉博徳言 學問僧惠妙於唐死 知聰於海死 智國於海死 智宗以庚寅年付新羅舩歸 覺勝於唐死 義通於海死 定惠以乙丑年付劉コ高等舩歸 妙位 法謄 學生氷連老人 高黄金并十二人別倭種韓智興 趙元寶『今年』共使人歸。」
 
 ところで、上に挙げた記事の中の「最後」にある「伊吉博徳言」の中の文章中に「今年」とあり、これがいつの事なのかについては諸説があるようです。「大系」の「注」では「『天智三年』から『七年』の間の某年」とされており、不定と考えられているようです。また、「天智四年」(六六五年)という説もあり、「古田史学の会」の正木裕氏も「天智四年」説を採られたようです。(※)
 「大系」の「補注」にはその正木氏も引用されたように「各種」の学説が書かれていますが、いずれも納得できないものです。以下に理由を述べます。

(一)この「今年」が「白雉五年」とする説は、この「伊吉博徳言」という「談話」様のものが「六五四年」の「白雉五年」の条に書かれている事を根拠としているわけですが、それでは「遣唐使」として送られたにも関わらず、直後に帰国したこととなり、あり得ないと思われます。
 「遣唐使」は通常「学業」や「僧侶」としての「修行」などにかなり時間を要するのが普通であり、「代表者」やいわゆる「送使」などは派遣された他の人間達を送り届ければ帰国するのは当然ですが、それ以外の選抜された人達は「学業」など「修行」が「成った」暁でなければ帰国できなかったと見られ、「翌年」に帰国していると考えるのは、はなはだ不審であることとなります。

(二)説の中には「伊吉博徳」が、「坂井部連磐積」を「筑紫都督府」に送ってきたという「司馬法総」を「送り返す」という職務を果たして帰国した「天智七年」という年次が「今年」であるというものもあります。しかし、「伊吉博徳言」とはすなわち「伊吉博徳」の語ったところによると、という事であり、この説に従えば「自分自身」を「使人」と呼称した事となり、はなはだ「不審」な物言いではないでしょうか。この「使人」とは通常、他人を指して言う用語と考えるのが当然であると考えられます。つまり、「天智七年」という説も疑わしいこととなります。

(三)また「天智四年」などの他の説についても、以下の「決定的」な理由により「不審」とされるものです。
 すなわち、ここで使われている「今年」という言葉は「是年」とは違うわけであり、「伊吉博徳」が「遣唐使」として送られた人物達の消息を「語っている」その「現在時点」としての「今年」であると考えるべきです。つまり「今年」とは「いつのことなのか」という質問は即座に「この記事」が「伊吉博徳」により「話されたのはいつなのか」と言うことと同じ事となります。
 それを示すものは彼「伊吉博徳」が「話している」この文章中にあります。この「共使人歸」という部分までが彼の「言」の内容と考えられるわけですが、そう考えると、ここには「年次」が書かれている部分があり、そのうち「最も遅いもの」は「智宗以庚寅年付新羅舩歸」という部分に書かれた「庚寅年」(六九〇年)です。つまり、この「今年」というのは、少なくともこの「庚寅年」(六九〇年)よりも「後年」のことと考えざるを得ません。
 この部分が後からの「補入」(偽入)でない限り、この年次が「今年」の下限と考えられます。そうでなければ、この部分は現在(今年)よりも先の事(未来の事)を話していることとなる「矛盾」が発生してしまいます。

(四)では「庚寅年」(六九〇年)以降のいつなのか、ということとなりますが、ここに書かれた「妙位・法謄・學生氷連老人・高黄金并十二人別倭種韓智興・趙元寶今年共使人歸。」は合計十八名になり 、かなり多量の人数と考えられ、これほどの数の人間の帰国は「遣唐使船」が用意されなければ実現できなかったものと思われます。「新羅船」などを想定する場合は、彼らの様に多数の人間がなぜ「新羅」にいるか、ということが疑問とならざるを得ず、「唐」から「新羅」まで帰国途中であったと推定することとなりますが、「定恵」や後の「大伴部博麻」の帰国の際に一緒であった「大唐學問僧智宗、義徳、淨願」のようにせいぜい「三〜四人」程度なら理解できますが、「総勢十八名」が「一斉に」帰国途中であって、「新羅」まで来ていたと想定するのは無理があるものと思われます。

(五)さらに「共使人歸」という表現は「彼ら」と「使人」が「共に帰ってきた」という表現であり、「使人」も「帰国」した、ということと考えざるを得ません。すると「使人」も「倭人」であるという事を示していると考えられます。これは「劉徳高」などの「唐使」には似つかわしくない表現であると考えられるでしょう。
 「伊吉博徳言」の中でも「付新羅舩歸」とか「付劉コ高等舩歸」というように、外国の船で帰国した場合は「付〜帰」という表現を使用しており、区別されているようです。明らかにここでいう「使人」は「倭人」を意味するものと考えられ、「唐」や「新羅」などの「外国船」で帰国したというわけではないと推察されます。

 以上のことから考えると、「八世紀」最初の遣唐使の帰国である「慶雲元年(七〇四年)」が「今年共使人歸」の「今年」に該当すると考えるのが最も妥当ではないでしょうか。
 つまり「使人」とはこの時の「遣唐執節使」である「粟田真人」を指すものと考えられるわけです。

 この時の「遣唐使」は「大宝元年」(七〇一年)に発遣され(実際にはその翌七〇二年六月に船出したようですが)、「慶雲元年」(七〇四年)の秋に帰国したようです。
 そもそも「遣唐使」は「六六九年」の「小錦中河内直鯨」等の「遣唐使」を最後に長期間(三十年以上)途絶えていたわけであり、前記したように「新羅」の船で帰ってくる者もいたと思われますが、大多数の人間は「帰るに帰れない」状態となっていたものでしょう。つまり、ここに消息を書かれた「妙位・法謄・學生氷連老人・高黄金并十二人別倭種韓智興・趙元寶」達というように多数に上っている原因は「前回」の遣唐使派遣から相当長い年数が経過していることの証左であると思われます。
 また、この時の遣唐使船を(たまたま)利用して帰ってきた人たちの記事が『続日本紀』にあります。

『続日本紀』「慶雲四年(七〇七)五月癸亥 讚岐國那賀郡錦部刀良 陸奧國信太郡生王五百足 筑後國山門郡許勢部形見等各賜衣一襲及鹽穀 初救百濟也 官軍不利刀良等被唐兵虜沒作官???餘年乃免 刀良至是遇我使粟田朝臣真人等隨而歸朝 憐其勤苦有此賜也.」

 彼らは「斉明七年」の「百済を救う役」に「大伴部博麻」などと同様「捕虜」になったものと考えられ、その彼らと一緒に「伊吉博徳」が挙げた人間達も帰国したものと考える事ができるでしょう。
 彼ら(刀良、五百足、形見)がここに特記されているのは、彼らが戦争に参加し捕虜になり、その後非常に苦しい人生を送らざるを得なくなったからであり、「大伴部博麻」と同様彼らの「忠孝」精神を称揚する事が目的であったと思われます。
 しかし、「妙位・法謄・學生氷連老人・高黄金并十二人別倭種韓智興・趙元寶」達は元々「遣唐使」であり、唐において学業等に励む事が仕事であったわけで、滞在期間が長かったとしても別に「不遇」な人生というわけでもなかったと判断されたのでしょう。そのため、帰国に際して「特記」すべき事情がなかったものと判断され、記事として残っていないのではないかと推察されるのです。(戦争捕虜と違い「平民」としての地位は確保されていたものと推量します)

 『書紀』にはこの「壱岐博徳言」と同様「細注」の形で書かれている部分があります。たとえば、近江朝廷の人事を記した記事部分を見ると、以下のように書かれています。

「(天智)十年(六七〇年)春正月癸卯(中略)是日以大友皇子拜太政大臣 以蘇我赤兄臣爲左大臣 以中臣金連爲右大臣 以蘇我果安臣 巨勢人臣 紀大人臣爲御史大夫。「御史。盖今之大納言乎。」

 この最後の「御史。盖今之大納言乎。」という部分が「細注」の部分であり、ここは『書紀』編纂者が、その「編纂時点」で書き入れているものです。ですから、「御史とは『今』の大納言のことか」という「今」が「八世紀」の『書紀』編集時点であると考えるのは当然です。(ただし、「大納言」という官職は「飛鳥浄御原律令」で始めて制定されたものではあります。)
 この「今」と同じ用法として「今年」があるのではないでしょうか。

 「伊吉博徳」についていうと、彼は「八世紀」に入って『大宝律令』撰定に関わった人物として『続日本紀』にその名前が書かれています。

『続日本紀』「文武二年(六九八)六月(中略)甲午 勅淨大參刑部親王 直廣壹藤原朝臣不比等 直大貳粟田朝臣眞人 直廣參下毛野朝臣古麻呂 直廣肆伊岐連博得 直廣肆伊余部連馬養 勤大壹薩弘恪 勤廣參土部宿祢甥 勤大肆坂合部宿祢唐 務大壹白猪史骨 追大壹黄文連備 田邊史百枝 道君首名 狹井宿祢尺麻呂 追大壹鍜造大角 進大壹額田部連林 進大貳田邊史首名 山口伊美伎大麻呂 直廣肆調伊美伎老人等 撰定律令 賜祿各有差」

『続日本紀』「大宝元年(七〇一)八月癸夘三 遣三品刑部親王 正三位藤原朝臣不比等 從四位下下毛野朝臣古麻呂 從五位下伊吉連博徳 伊余部連馬養 撰定律令 於是始成 大略以淨御原朝庭爲准正 仍賜祿有差」

『続日本紀』「大宝三年(七〇三)二月丁未 詔從四位下下毛野朝臣古麻呂等四人 預定律令 宜議功賞 於是古麻呂及從五位下伊吉連博徳並賜田十町封五十戸 贈正五位上調忌寸老人之男田十町封百戸 從五位下伊余部連馬養之男田六町封百戸 其封戸止身田傳一世。」

 このように『大宝律令』選定という事業に関わり、その「功」を認められ、多大な褒賞を受ける栄誉に浴しています。そして、この「褒賞」を受けたのは、推定される「今年」である「七〇四年」の「前年」のことです。
 彼は「倭国」の外交の第一線で長年活躍してきた人物であり、その後律令編纂に携わるという大業をも成し遂げたものです。その彼がこの時点でその外交その他自己の活動の詳細を記録した「覚書」の様なものを残そうとしたと考えたとしても不思議ではありません。そして、それが「伊吉博徳書」として『書紀』の「斉明紀」に「遣唐使」派遣記事の「注」として引用されているものと考えられます。
 こういう一種「回顧録」のようなものが、自分の一生の終わり近くに「自分の人生の総括として」書かれるものであろう事を想定すると、それが書かれたのがこの「律令選定」修了時点であると考えるのは「自然」です。もちろん「メモ的」資料は以前からあったと考えられますが、それが「書」としてまとめられたのは「八世紀」に入ってからではなかったかと推量するわけです。
 その「伊吉博徳書」と『書紀』中の「伊吉博徳言」というものが「同系統資料」であることは明白であり、この二つは「同一内容」か、「同一時点」での記録と考えられます。つまり、この「伊吉博徳言」という記事は、「八世紀」に入ってから「話された」可能性が高いものと思われます。
 そもそも『書紀』自体が「八世紀」に入り「七二〇年」という完成時期まで編纂が続いていた事は明白と考えられ、その「八世紀」の朝廷に彼は参画していたわけですから、彼への直接取材があったとしても不思議ではありません。
 
 以上のことから「伊吉博徳言」の「今年」とは「七〇四年」のことであり、しかも「遣唐使帰国後」の事と考えると「秋七月」という帰国日時以降年末までのどこか、と考えるのが有力と思慮されるものです。しかもこの「秋七月」というのは「筑紫」(「大宰府」)への到着日時と考えられ、「朝廷」への帰朝報告はその年の「十月辛酉」とされていますから、更に時期は限定できると思われます。

 もし「今年」というのが「七〇四年」ではなく、彼らの帰国がもっと早かったとする場合(たとえば「天智四年」(六六五年)の「劉徳高」の来倭の時期など)、それは「伊吉博徳書」のもっと早い完成を想定する場合や、もっと早い時期に彼の話を聞いて書いたとする場合に想定しますが、その場合「智宗以庚寅年付新羅舩歸」の一文を後になって付加したと考えざるを得なくなるわけであり、そう考えるにはそれを証明する(ないしは「示唆する」)別途の記録などの存在が不可欠と考えられます。





(この項の作成日 2011/04/26、最終更新 2013/10/15)