ホーム:倭国の六世紀:「阿毎多利思北孤」王朝:

『法華義疏』について


 すでにみたように「聖徳太子」が表わしたと云う『法華義疏』は「中国」に渡り、その「聖徳太子」という人物像と共に「伝説化」したものと推定されるわけですが、その『法華義疏』とは「法華経」に対する解釈書であり、従来「聖徳太子」の著作であるとされてきました。しかし、古田氏もその著書(『古代は沈黙せず』駸々堂、ミネルヴァ書房刊)で言われるように、その『法華義疏』の分析からはその文中に「天台大師」(智)も「嘉祥大師」(吉蔵)もその存在がほぼ確認できないとされます。確認できるのは「南朝」(「梁」)の「法雲法師」です。というより「古田氏」が指摘したように『人名(注釈学僧)はすべて、法雲の「法華義記」中に現われるものに限られる』のです。
 この事はこの『法華義疏』の著者が「南朝」に深く関係した人物であることを推定させるものですが、それはやはり古田氏が言うように、この『法華義疏』という書そのものが「天台大師」が登場する以前の段階の「法華経」についての注釈書であることを示すものです。
 またその中では、いわゆる「変格漢文」が見いだされるとされており、それはこの著者が正確には「漢文」を理解していなかった可能性が考えられるものであり、少なくとも「中国側」の人間ではなく、半島諸国あるいは「倭国」の人物の誰かがそれに該当すると思われています(※1)。いずれにしても『法華義疏』の著者に関する議論としては「古田氏」の主張が正しいと考えられます。その論旨の中では「聖徳太子」の時代に「遣隋使」が持ち帰った経典やその「疏」を題材にしているなら「天台大師」や「嘉祥大師」の著作が引用されて然るべきであるのにそれがないのは不審とされていますが、これは重要な指摘であり、その場合最も説明として矛盾がないのは、「天台大師」や「嘉祥大師」の時代よりも「以前」の教学が参考とされていると考えることです。そう考えると『法華義疏』は「聖徳太子」の時代の成立ではないこととなるのは間違いなく、著者についても当然「聖徳太子」ではないこととなります。(このことは『書紀』の記述、特にその「年次」に深い疑念を呼ぶものでもあります。)

 「倭国」と「南朝」との関係は「梁」からの「授号」が「梁書」に書かれた以降は記録上確認できず、「南朝仏教」が「直接」「隋」以前に「倭国」へ伝来していたとは考えにくいものの、他方「百済」から伝来したという可能性は十分考えられます。
 確かに「百済」の仏教は元々「高句麗」を通じて得た「北朝系」のものであったことは知られていますが、「北朝」が勢力を増してきて「高句麗」が「北朝」と接近するようになると「百済」は対抗上「南朝」に足繁く遣使するようになり、少なくとも「梁」の「武帝」の以降「百済」において「南朝」の仏教文化が大量に流入したらしいことが推察されています。(※2)それは寺院の建築に関わることや「瓦」など多方面に及んでいます。そのような中で「経論」だけが「北朝」的なものであったとは考えにくいこととなるでしょう。そう考えると、「百済」からの経論が「南朝的」であったとするのは当然であり、『法華義疏』の内容が「南朝」に偏っているのはその根本経典や義記などの解釈書が「百済」から伝来したということを示すものといえるでしょう。
 また、これが「初期型」法華経に基づく「疏」であるのは、その中に「提婆達多品」が欠落していることからも分かります。
 「法華経」は「鳩摩羅什」により「四〇六年」に「漢訳」されており(「妙法蓮華経」)その時点では「提婆達多品」は脱落していたと考えられます。そしてそれが「南朝」にも伝搬したものであり、さらに「百済」から「倭国」に伝来したものと見られます。これに関係しているのは「百済」から「法華経」が伝来したという『扶桑略記』の記事でしょう。

「藥恒法花驗記云。敏達天皇六年丁酉。百濟國獻二經論二百餘卷一。此論中。法華同來。」

 この「敏達天皇六年丁酉」とは「五七七年」と見られますが、これと同内容と思われるのが『書紀』の「大別王」に関する記事です。

「(敏達)六年(五七七年)夏五月癸酉朔丁丑条」「遣大別王與小黒吉士。宰於百濟國王人奉命爲使三韓。自稱爲宰。言宰於韓。盖古之典乎。如今言使也。餘皆倣此。大別王未詳所出也。」
「同年冬十一月庚午朔条」「百濟國王付還使大別王等。獻經論若干卷并律師。禪師。比丘尼。咒禁師。造佛工。造寺工六人。遂安置於難波大別王寺。」

 このように「百済」から「法華経」が伝来しそれにより『法華義疏』が書かれたものと見られる訳です。この年代は明らかに「聖徳太子」の時代ではありませんから、彼によって「三経義疏」が書かれたとは考えられないこととなるでしょう。

 その後「五八八年」になり、「天台大師」が「光宅寺」で講説した「法華経文句」には「提婆達多品」への言及がありますから、この時点以降「法華経」に「提婆達多品」(及び「普門品偈頌」)が加えられ、「八巻二十八品」となったとされています。それが「隋」に渡ったのは「平陳」(五八九年)以降と思われ、その後派遣された「遣隋使」に対して、この「提婆達多品」が補綴された「法華経」を「隋皇帝」(文帝)が「下賜」したという想定は、「文帝」が仏教の発展に意欲を燃やしていた時点において「夷蛮」の国に対して「経典」を下賜したとした場合大変自然な行為であると思われます。それを示すのが『二中歴』の以下の記事でしょう。

「端政五己酉(自唐法華経始渡)」

 これによれば「唐」(これは「隋」を指す)から「法華経」が「始めて」渡ったとされ、これが「天台大師」により「提婆達多品」が補綴された「法華経」であると見られます。この「元年」である「己酉」は「五八九年」と思われ、「端正年間」としてはそこから「五九四年」までを指すものですが、「法華経」の伝来がそのいずれの年であるかは不明ではあるものの、この年次付近に「遣隋使」が送られていたらしいことが推察されるものです。
 そして、この時「遣隋使」を派遣したのは「阿毎多利思北孤」であったものであり、彼は「文帝」から「倭国」の統治体制を変更するようにと云う「訓令」を受け、仏教を「国教」とすべしとされたことに「積極的」に対応したものと思われます。
 彼は倭国の統治の強化策としてそれが有効であると考えたものと思われ、仏教(法華経)を積極的に導入したものと思われますが、さらに統治に必要なものとして「建国神話」を作ったものと思われ、「法華経」がその「建国神話」の創成に重要な意味を占めることとなったものと思料します。

 ただし、こう考えると先に述べたように『書紀』やその影響を受けて成立したと思われる「聖徳太子」に関わる伝記などの記述に疑念が発生します。
 「聖徳太子」に関わる伝承では「七世紀」に入ってから『法華義疏』を初めとして『三経義疏』が書かれたようになっています。たとえば『法華義疏』は「六一五年」、『勝鬘経義疏』はその翌年の「六一六年」、『維摩経義疏』はそれらに先立つ「六一三年」と伝えられているのです。
 これらの「義疏」はいずれも「七世紀初め」の「六一〇年代」に書かれたとされているわけですが、それでは『堤婆達多品』が添付された『法華経』が伝来して以降のこととなりますから、「義疏」の中で『堤婆達多品』について触れられていない理由が不明となります。
 このことから各種の「伝承」はその本来の年次から移動されて伝えられていたと考えられることとなりますが、それは『書紀』の記述にそもそも「年次移動」があるからであり、他の伝承はその影響を受けていると考えられるでしょう。これは「聖徳太子」という人物が誰であったかと言うことにつながります。


(※1)石井公成「三経義疏の共通表現と変則語法(上)」 (『駒澤大学仏教学部論集』第四十一号、二〇一〇年十月)
(※2)李炳鎬『百済仏教寺院の特性形成と周辺国家に与えた影響 ―瓦当・塑像伽藍配置を中心に−』(早稲田大学学術リポジトリ二〇一三年より)


(この項の作成日 2014/03/24、最終更新 2017/01/03)