ところで、古賀氏はその論(※)の中で、「大江匡房」が書いた『筥埼宮記』の解析から「応神朝」に「漢字」が導入され、その結果「政治」を行う際にそれまでの「結縄刻木」が止められたと理解され、それは『三国史記』の「百済」「阿花王」の時代と同じ五世紀の初め(四〇五年か)と推定されました。しかし、それは『二中歴』(年代歴)の記述と整合しているとはいえないこととなったわけです。
この『二中歴』の年代歴(及びその「細注」)については、すでに見たように「年次」を修正すべきものと思われ、私案として「六十年」遡上を想定したわけですが、それでも古賀氏の意見とは齟齬することとなります。
古賀氏によれば仏教伝来と漢字使用開始(つまり「結縄刻木」の停止)はほぼ同時であるとするわけであり、それは即座に『二中歴』の「明要」の項と大きく食い違ってしまいます。これを「修正」するための方法論としては、私案のように「六十年」の移動ではなく『推古紀』などと同様「一二〇年」(干支二巡)「過去」へずらすというものも考えられるところです。
しかし、それでは別の矛盾が発生することとなってしまいます。このような仮定がもし正しいとすると、『二中歴』の「年代歴」の「僧聴」という年号は、その「元年」が「四一六年」となることとなり、これは「仏教伝来」以前の時期に「僧聴」という年号が使用されたこととなります。
さらに「年号」の使用開始が「一二〇年」遡ることとなった場合、その年次として「五一七年」とされているものが「三九七年」になってしまい、「四一八年」と考えられる「仏教伝来」よりも早くなると同時に、最初の「南朝遣使」と考えられる「四一三年」よりも(もちろん「元嘉暦」の伝来よりも)早いこととなってしまいます。
それは『隋書俀国伝』の主張と食い違うこととなるでしょう。『隋書』ではあくまでも「百済」からの「仏法」伝来以降の文字(日本語)成立であり、それ以前は「結縄刻木」であったとするわけですから、「仏教伝来以前」に「太陰暦」があったとすると「結縄刻木」の存在と少なからず矛盾するわけです。
すでにみたように年号と暦は一体不可分のものであり、また暦(太陰暦)と「結縄刻木」は逆に相容れないものであると思われます。しかし『二中歴』によれば「年始」以降三十九年間は「無号不記干支」とされていて「その後」「年号」と「干支」が使用されるようになるわけです。(継体以降)この記述からも「結縄刻木」の以前に「太陰暦」が伝来していたとは考えられないこととなるでしょう。つまり『二中歴』の記事(細注)を一二〇年遡上させるという方法論は、それが「矛盾」として現れてしまうということとなります。
また、「結縄刻木」を止めて、「文字」の使用開始となったとされる年次が「明要元年」「五四一年」であったものが「四二一年」となると「仏教伝来」からわずか「三年後」のこととなります。それは「古賀氏」が云うように「仏教伝来」と「文字成立」が連続していると云うことと重なるわけですが、そもそも「仏教受容」から「文字」成立まで余りにも早すぎるのではないかと考えられ、蓋然性が低いように感じられます。
私見ではここでいう「文字」は「日本語」を表すべきものと見ていますから、当然国内においてある程度「漢字」文化が行き渡るといういわば準備期間にあたるものが必要であり、それを使用する多くの人間により共有される環境が成立して始めてコミュニケーションツールとして機能すると思われわけですが、そのような環境が構築されるためにはそれなりに時間がかかって当然と思われ、そう考えると「三年」は短すぎると思われるのです。(ただしそれが「一二〇年」であるというのは長過ぎると思われますが)
「漢字」が日本語を表すツールとして成立するには「漢字」に対して「なじむ」期間が必要であり、「漢文」を使いこなしてその意味、由来、「音」など知り尽くした後に、これを「日本語」へ転用できないか考えて考案されたという過程が想定され、その成立は仏教伝来後「六十年」ほど経過した「六世紀後半」だったと仮定する方がよほど整合性が高いと思料されます。
「仏典」の伝来以降「漢語」に親しむ時間ができたものと考えられる訳ですが、それが「俗」(一般民衆)に届く(理解される)ようになるのに時間がかかるのは明らかです。それまでの間は「結縄刻木」を続けるしかなかった(それが三十九年間)であったと理解するのが正しいと思われるわけです。
そう考えると、『二中歴』の「年代歴」(及び「細注」)はやはり「干支一巡」のズレを想定すると最も整合するものと推量されます。
また『書紀』同様『古事記』にも「百済」から「漢籍」が「阿直岐氏」や「王仁氏」(和邇吉師)により「応神朝」にもたらされたという記事がありますが、そこでは「漢籍」として「論語」と並び「千字文」が貢進されたと書かれています。
「(応神記)…亦百濟國主照古王 以牡馬壹疋 牝馬壹疋 付阿知吉師以貢上【此阿知吉師者阿直史等之祖】 亦貢上横刀及大鏡 又科賜百濟國 若有賢人者貢上 故受命以貢上人名 和邇吉師 即論語十卷 千字文一卷 并十一卷付是人即貢進【此和邇吉師者 文首等祖】」
しかし「千字文」は「南朝」「梁」の時代に作られたものであり、「応神」の時代とされている「四世紀末」から「五世紀初め」とは時代が全く合いません。この点からこの記事には(「記紀」とも)信憑性が疑われるわけですが、この「千字文」記事についてのみ「潤色」が行われていると考えるより、記事全体として「年次」あるいは「時代」を変えて記述されていると考える方が合理的と思われます。つまり「論語」や「千字文」は「百済」から伝来していたことは確かでしょうけれど、ただそれが「五世紀初め」という時期ではなかったと言う事ではないでしょうか。(当然その場合は「六世紀初め以降」の伝来ということとなるわけですが、具体的には「六世紀後半」が最も考えられる時期と思われます。)
つまり「五世紀初め」という早い時期に「日本語」を表わすのに「漢字」を利用することが始まったとか、その時点で「結縄刻木」が止められたとは考えられないと思われるわけです。
ただし「百済」から「五経博士」が伝来したという「継体紀」の記事は注意すべきです。
「七年(五一七年)夏六月。百濟遣姐彌文貴將軍。洲利即爾將軍。副穗積臣押山。百濟本記云。委意斯移麻岐彌。『貢五經博士段楊爾。』別奏云。伴跛國略奪臣國己■之地。伏請。天恩判還本屬。」
五経とは論語は含まないものの儒教の経書の中で特に重要とされるものをいいます。最も五経だけを教えて四書を教えないと云うこともないでしょうから、儒教一般に対する専門的知識を持っていたと見るべきでしょう。このような人物が六世紀初めに倭国に派遣されたとするわけですが、この「継体紀」を六十年遡上すると「四六七年」となり、「武」の兄と父の代のこととなりますが、それは「元嘉暦」導入から十年ほど経過した時点のこととなります。そして、その後程なく「文書」ができるという歴史的推移が考えられ、この「五経」が伝来しそれを「官僚」が学習するという中で「日本語」に対する文字化の動きが活発化したとみることができるのではないでしょうか。
また、この「文字」がそれ以降、国内に使用されるようになったとすると、「辛亥の年」(「四七一年」か)と記された「稲荷山古墳」から出土した「刀」の「銘文」に使用されている「仮名」(人名を表すのに使用されている)が、その後の「万葉仮名」と違う「漢字」を選択していて、「中央」と「統一」されていないこととなる不審が発生します。それはその時点で全く「倭国中央」の権威が東国に及んでいないことを示すこととなりますが、それにしては「古墳」の形状と様式は「近畿」や「九州」と同様のものとなっており、明らかに「矛盾」するものとなります。
つまりこの「鉄剣」が造られ「銘」が彫られた段階ではまだ「王」の命によるものとしての「万葉仮名」は造られてはいなかったことを示すものであり、それが「五三八年」では「遅すぎる」と思われることになります。
これらのことは、先に述べたように仏教伝来から「ある程度」時間が経過した後に「文字」成立となったと考えることによって正当な理解が得られると思われます。
(※)古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か -「仏教伝来」戊午年伝承の研究」『古代に真実を求めて』第1集一九九六年
(この項の作成日 2011/09/08、最終更新 2015/04/14)