ホーム:五世紀の真実:「九州年号」の成立とその時期:

「改元」と「建元」


 『続日本紀』大寶元年(七〇一)三月条には次の記事があります。

「(大寳元年三月)甲午。對馬嶋貢金。『建元』爲大寶元年。始依新令。改制官名位号。…」(『続日本紀』)

 ここには「建元」という用語が使用されています。「建元」とは文字通り「初めて」元号を使用するときに使用される用語です。このことから、少なくとも『続日本紀』の編纂者は「元号」のいちばん最初は「大寶(大宝)」であると認識(あるいは主張)していたことになります。

 中国の史書の例で考えると、「北周」から「隋」、「隋」から「唐」など歴代王朝の交替は「禅譲」が行われたとされ、その場合「元号」は「改元」されたと書かれているのに対し、たとえば「唐初」に各諸国(特に江南地方)で起きた反乱の際に多くの「帝」が「僭称」され王朝が建てられたとされますが、そのような際には例外なく「建元」されたと書かれています。
 つまり、「天命」を受け新たに「王朝」を建てる場合には「元号」も併せて建てられるものと考えられ、その延長で言うと『続日本紀』における認識は「大宝」は「新王朝」の「元号」であり、この「新王朝」は「前王朝」から「禅譲」されたものではないということとなるでしょう。
 つまり、『続日本紀』の編纂者の認識では「新日本国」と「旧日本国」は連続しておらず、「新日本国」は(字義通り)新たに始められた王朝であると言う事になります。

 ところで、「わが国」で最初に制定された「年号」は「大化」と一般には理解されていますが、実際には『書紀』では「改元」と書かれています。

「皇極四年(六四五)六月乙卯条」「『改』天豐財重日足姫天皇四年、爲大化元年。」

 ここでは「元号」を「建てた」とは書かれず「改めた」と書かれています。上に見るように「改元」と「建元」とは全く違う概念です。これは「大化」改元した「政権」について成立の事情が「禅譲」であったことを示すものであり、王朝の実質としては連続していたことが推察できます。
 「改元」というのはもちろん「それまでの年号を変更すること」を意味するものであり、もちろん王権の当事者には変更が無く、元号だけが変ったということも考えられますが、もっといえば「大化」の前に別の王朝があり、そこから「禅譲」されたという可能性があることを間接的に証言していると思われます。
 後の「隋」建国などの際にも明確ですが、「北周」の「静帝」からの禅譲により新王朝ができた際にも(隋の高祖は天命を意識していたようですが)、「建元」ではなく「改元」されて「開皇」という年号に改められました。それは「大化」の時の事情と似ていると考えられるものの、「大宝」の時とは明らかに異なる経緯であり、また背景であったと考えられます。
 そして、この考え方は鎌倉時代に成立したと考えられている『二中歴』の編纂者にも共通しています。

 『二中歴』では、第二帖最初にある「年代歴」冒頭に「継体」(元年は五一七年)から「大化」(元年は六九五年)までの三十一個の「九州年号」群が列記されており、年号群の末尾に次の文が記されています。

 「已上百八十四年々号丗一代〔虫食いによる欠字〕年号只有人傳言自大寶始立年号而巳」。

 この文章の意味は「欠字」部分があることもあり、諸説がありますが、古賀氏が言うように(※)、『二中歴』の内容から考えてみても「以上百八十四年、年号三十一代、年号は記さず。只、人の伝えて言う有り『大寶(大宝)より始めて年号を立つのみ』」と読み下すべきものと考えられます。つまり、年号は一八四年間三十一代にわたり使用継続してきたが、(事情があり)今はそれを記さない、しかし、「大寶(大宝)」から始まったと言うのは言い伝えに過ぎない(すなわち「年号」は以前からあったのだ)と言っているのです。
 この『二中歴』の認識は「大宝」以前の王朝と「大宝」以降の王朝とは別であると言うことを消極的に証言しているように思われ、それは『続日本紀』の編纂者の認識とも微妙に響き合うものであり、『書紀』編纂者の感覚とも共通していると思われます。

 ところで「白鳳」「朱雀」のところでも触れましたが、「聖武」の王朝は「朱鳥」から始まる王朝につながるものを持っていると思われるわけですが、途中に「建元」という事象を含んでいることを考えられることや『日本書紀』あるいはそれに先行する『日本紀』という史書においても「前王朝名」として「日本」という国号が使用されていることを考えると、「持統朝廷」の「日本国」とそれに続く「文武朝廷」の「日本国」は「別」である、という意識、言い換えると自分たち「文武朝廷」以降の「日本国朝廷」は「新王朝」である、と言う意識があったものではないかと考えられるものです。
 これらの考え方は『旧唐書』に書かれた「日本国」からの使者達の「国号変更」に理由として各自が述べたという「…日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本爲名。或曰、倭國自悪其名不雅、改爲日本。或云日本舊小國、併倭國之地。…」というものと整合すると言えるでしょう。この中で「日本国」からの使者達は異口同音に「日本国」は「新王朝」であり「倭国が自ら名を変え日本国とした後それを併合した」と主張しているわけですから、上に述べたことと正確に合っていることとなります。

 そして「聖武の詔報にあるように「朱雀以前」の情報がないということから考えて「新日本王権」の内実としての「近畿王権」が「倭国」の版図に入ったのは「朱鳥」から始まる「日本国王権」の時代であったと思われ、またそのことは即座に東方への遷都という事案を内包していると思われるわけですが、結果的に史料が残存する上限の時点を示すといえるでしょう。


(※)古賀達也「『二中歴』の史料批判』 人代歴と年代歴が示す「九州年号」」(『古田史学会報』第三十号一九九九年)


(この項の作成日 2011/01/07、最終更新 2016/11/12)