ホーム:五世紀の真実:「倭の五王」について:古墳と九州:

石室の変遷


 古墳の「石室」(「棺」を置く空間)の形式の変遷を見てみると、「四世紀後半」から末にかけての時期に北部九州の「玄界灘」沿岸地域に「横穴式石室」と呼ばれる石室が現れます。(佐賀県松浦群浜谷町の谷口古墳、福岡市の鋤崎古墳・老司古墳など)
 このタイプの石室は、一度しか埋葬することができないそれまでの「竪穴式石室」と違って「追葬」することができます。この「横穴式石室」はその後「五世紀前半」になると「有明海沿岸」(肥後)に中心が移動したと考えられ、そこで発展・拡大したとみられます。

 「畿内」を中心とした地域でも、この「横穴式石室」は見られますが、出現する時期としては「五世紀末」から「六世紀初め」ごろと考えられ、「九州」よりも「百年」ほど遅れた時期のことになります。しかも、この点については「定説」は、このタイプの石室は「近畿」で「一般化」した、という言い方をしており、あたかも「肥後」などが何か「特殊」な状況であったかのような扱いとなっています。
 さらに「定説」では、この「近畿」における「横穴式石室」というものは「百済」から「直接」取り入れた、という解釈がされているのです。しかし、それは甚だしい誤解ないしは曲解というものでしょう。なぜなら、近畿で「横穴式石室」が造られるようになった時に使われた「材料」は「阿蘇熔結凝灰岩(灰色石)」だったからです。
 この岩は「火山灰」が高圧を受けて圧縮され岩石となったものですが、火山灰は噴火の際の「熱」と「圧力」により、生成される「火山灰」も性質などが異なります。その火山灰が固まった岩である「凝灰岩」についても、近年この「生成した火山により性質が異なる」という性質を利用して生成元の火山の特定が可能となりました。これを「近畿」の古墳に適用したところ、その「石室」内の「石棺」に使用されていた材料の産地が、従来考えられていた「奈良の二上山」の他、熊本県(肥後)の「阿蘇熔結凝灰岩」が使用されているものが多数あることが判明したのです。(産地としては熊本県氷川地域と菊池川上流が確認できています)

 このように「材料」を「九州」から調達しながら、設計思想は別の場所からというのははなはだ理解しにくいことであり、従来の論者の論理は破綻しているのが明確です。理性的に考えれば材料の調達先が明確になったのですから、「設計思想」もそこ(肥後)から調達したと考えるべきでしょう。
 さらに、「畿内」における「刳抜式家形石棺」の祖形と考えられてきた大阪府藤井寺市の「長持山古墳」・「唐櫃山古墳」出土の「舟形石棺」も調査により同様に「阿蘇溶結凝灰岩(灰色岩)」製であることが判明し、しかもこの時期に作られた九州の「舟形石棺」の特徴を備えていることから、「九州」から「持ち込まれたもの」あるいはその影響を強く受けたものであることは明白になりました。 
 つまり、「畿内」の前方後円墳については「畿内」にその祖型が確認できないと同時に、「九州(肥後)からその「石室」の形式と材料を受け継いでいることが明らかとなったわけであり、さらに「墳墓」そのものや、その構成のうち主たる場所である「石室」「石棺」などが「肥後」に影響を受けていることは明確であると思われることにもなります。
 
 以上のように「五世紀」の中頃から「阿蘇熔結凝灰岩(灰色岩)」による石棺などが使用された古墳が「畿内」にできはじめるわけですが、これはちょうど「倭の五王」の時代に重なっており、彼らによる「倭国内」拡張政策という政治的行動との関連が考えられるものです。たとえば、「倭国」の軍事的威圧等の前に「附庸国」となり「服属」することとなった「諸国」の、「倭国王権」への「帰属」の証しとして「墓制」が統一されていくなどの状況が想定できるのではないでしょうか。


(この項の作成日 2011/01/03、最終更新 2017/02/19)