ホーム:「弥生時代」について:魏志倭人伝について:

「伊都国」「奴国」の官職名


 『魏志倭人伝』に記された各国の官名には特徴のあるものも確認できます。それは「奴国」と「伊都国」の官名です。
 そこでは「「觚」という文字が最後に使用されています。

「…東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰『泄謨觚』、『柄渠觚』。有千餘戸。世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。東南至奴國百里。官曰『?馬觚』、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。…」

 ここに書かれた「觚」は古代中国で祭祀や儀礼に使用された「酒」や「聖水」などを入れた「器」であり、そこから「爵」で移して飲んだとされているものです。
 このような「典拠」のある漢字をあえて「魏使」や著者「陳寿」が選ぶ必要はなく(貴字に属すると思われる)、明らかに「倭」の側(「奴国」と「伊都国」)側で「選択」したものであると考えられます。
 当然これらの国では「觚」の意味やそれがどのように使用されたのかを明確に踏まえた上の「撰字」と思われ、「表意文字」として漢字が選ばれていると考えられます。
 つまり、彼等には「実態」として「觚」が授与されており、その形状などがそのまま「官」の名称になっていたのではないかと考えられます。
 またこの「觚」はそもそも「周代」などにそれで「酒」を飲み、その後「天子」と面会するという儀礼があったものであり、そのことから「伊都国」「奴国」でも宮廷儀礼としてその「觚」で「酒」を飲んでいたという可能性もあるでしょう。
 それに対して「邪馬壹国」や他の国の「官職名」は、明らかに「倭語」を漢字に写したものであり、「表音文字」として使用されていると思われます。
 つまり、「伊都国」「奴国」は「漢字先進地域」であり、より中国の文化を深く受け入れていたと考えられ、このことから「伊都国」「奴国」にはかなりの「渡来人」がいたのではないかということが想定されます。そのことは「伊都国」には代々王がいるとされていること、その伊都国が「中国」からの使者の「常駐」場所であるという記述とも重なります。

 「東南陸行五百里、到伊都國。…郡使往來常所駐。」

 つまり、ここ(「伊都国」)には「郡使」を饗応する施設があったものと見られ、その意味からも「中国文化」の受容には積極的であったと思われます。
 さらに言えば「伊都国王」あるいは「奴国王」という「王権」の確立に「中国」からの文化や人間が活躍したという想定はかなり容易でしょう。また、そのような「先進地域」に人が集まるのも自然な現象です。(同様に「觚」という字が官名に使用されている「奴国」の人口が多いのもそのような理由によるものでしょうか)
 しかし、「倭中枢」である「女王国」(「邪馬壹国」)などは古来からの「職名」がそのまま遺存していると言えると思われます。
 これは「漢字文化」「中国文化」に対してやや「後進的」「保守的」であるという可能性を感じるものであり、それは「邪馬壹国」まで「外国」からの使者が直接訪れるということが余り多くなかったという可能性とも関連しているともいえるでしょう。
 少なくとも、「伊都国」段階で(「卑弥呼」の時代には「一大率」により)「文書」の内容などが「翻訳」され、「品物」についても「確認」が済んでいるとすると、「邪馬壹国」にはそのような人材を豊富に置いておく必要はなかったと考えられることとなります。

 また、「伊都国」、「奴国」に「觚」という官職名(位階)が存在していたことは、「伊都国王」等が「中国」の天子(この場合は「周」か)から「爵」位を受けていたという可能性が考えられます。なぜなら「爵」は「諸候王」に対して「天子」が「卿」と認めた場合授けるものであり、「觚」よりも一段高い位であったと考えられるからです。そうでなければ、ここで「觚」が「伊都国」の官位として採用されることはなかったともいえるのではないでしょうか。そこには位階に関する一種の階層性が表れているものと考えられるものです。さらにその場合、それは「伊都国」「奴国」と「中国の天子」との間の関係であってそこに「邪馬壹国」が介在していないこととなるのが重要であると思われます。
 これらのことは『後漢書』に「使人自稱大夫」(使人自ら大夫と称す)と書かれることにつながるものであり、この「大夫」という「官名」は「周」の制度にあるものですから(「士・卿・大夫」という順列で定められたもの)、それは一見「倭」側の単なる「自称」と見られがちですが、実際に「周」の王の配下の諸王の一人、と認められていたという可能性もあるでしょう。それは「周代」の貢献以来のものであったという可能性もあり、いったん「出雲」の王権に付与されていたと思われるわけですが、その後「国譲り」により「権威」の所在が移動・交替した結果、「伊都国王」あるいは「奴国王」が「倭」を代表する権力者として君臨することとなったという経緯が考えられるものです。


(この項の作成日 2011/08/18、最終更新 2017/12/02)