ホーム:「弥生時代」について:魏志倭人伝について:

「二倍年暦」について(2) 『論語』において


 古賀氏の研究の中に「論語」の中に「二倍年暦」がみられるという指摘があり、そのひとつとして「古賀達也の洛中洛外日記」第788話(http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nikki10/nikki788.html)で以下の記事を問題にしています。(旧聞ですが)

 「子曰、後生可畏也。焉知来者之不如今也、四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已矣」(『論語』子?第九)

(子の曰く、後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆること無くんば、斯れ亦た畏るるに足らざるのみ。)

 つまり「四十歳五十歳になっても目が出ない人物は恐れるに足らない」というわけですが、古賀氏はそれでは遅すぎるというわけです。平均寿命が短かったであろう古代においてはもっと早く目が出る出ないが問題になるべきであるというわけです。しかし、この主張は当の「孔子」の生涯を見たときに疑問符が付きます。

 「孔子」の生涯を見てみると、彼の名が世に知られるようになったのは四十すぎであったようで、「魯」の官人であった時代を過ぎて「斉」に遊学し見聞を広めた時期以降であったとみられます。
 『史記』によれば「魯」から「衛」に呼ばれさらにその後諸国を回ったとされますが、これが「四十代」から「五十代」のこととされていますから、まさにこの年令になって「名前」が大いに売れるようになったと見られるわけです。
 それに対し彼の二十代はまだ「魯」で駆け出しの官人として勉強中でしたから衆目が集まっていたはずはありません。
 この孔子の言葉は、多分自身の体験を下敷きにしていると思われます。これを「二倍年暦」と考えると、自分自身に対して過度に卑下した表現であると思われますが、そのような発言を彼がしたかどうかはかなり微妙ではないでしょうか。

 そもそも古代においても「官」に登用されるには「十代」ということはあり得ず、「二十代」も半ばを過ぎなければならないはずですが、そのような登用されてそれほど時間のない段階で天下に名声が聞こえるというようなことがそうそうあるとは思えず、そうでなければたいしたことないというのは断定に過ぎるものでしょう。そう考えると、この言葉の真意は現生と後生の対比としての文章であり、現在それほどでなくとも招来は立派な人物になるかもしれない、ただし四十〜五十になっても名が売れていなければ結局たいした人ではなかったということだ、と言う意味に私は受け取りました。つまりここで「二倍年暦」が使用されているのかはかなり疑問と考えられるわけです。

 中国における例としてこれは確実に「二倍年暦」であるというものはなかなか見受けられないわけですが、それは「倭国」に比べ相当以前から「太陰暦」を使用していたためであり、「正歳四節」を正確に把握することが一般の人でも可能となっていたからといえ、その意味で中国における「二倍年暦」の使用例は極度に少ないものと思われ、そのため立証が困難なものともいえるでしょう。
 「倭国」の例で考えてみると、「卑弥呼」の時代の「二倍年暦」がありますが(『三國志』において『魏略』から引用された部分)、その後「倭の五王」以降の「二倍年暦」はその性格が異なると見られるものです。
 「卑弥呼」の時代の「二倍年暦」は「農事暦」としての「太陽暦」であり、「貸稲」の利息に関わる期間として数えられていたとみられるのに対して、「倭の五王」以降の「二倍年暦」は「月」の運行を数える形での「二倍年暦」であり、「満月」〜「新月」、「満月」〜「新月」というように通常の一月を前半と後半で別に数えるという内容を持った「二倍年暦」であり、全くその性格を異にするものであったと思われます。(この議論の基礎としては「貝田禎三氏」の研究(※)に拠っています)
 いってみれば「卑弥呼」の方は「農民」としてのものであり「後代」の方は「海人」としての「二倍年暦」であったものではないでしょうか。「海人」が「月」の運行を知る必要があるのは「満潮」「干潮」を知るためであり、それによる船の運航や漁に出る時期などを計るのに必須の情報であったと思われるわけです。

 更に古賀氏の研究を見ていて気になるのは、当時の平均寿命が著しく短かったことを指摘して、そのような時代的背景の中で「70歳」とか「80歳」というのが「あり得ない」年齢であるとされ、「二倍年暦」の証拠として扱われているようです。しかしこれは「誤解」ではないでしょうか。

 平均寿命は最大年齢(これ以上の年齢の人はいないという年齢)とは異なる概念であり、最大死者数年齢でもありません。現代においては「平均寿命」は85歳付近ですが、最大死者数年齢はそれより2から3年上回ります。また明らかに最大年齢はこれを遙かに上回るわけです。これらの関係はたとえば縄文においては「平均寿命」は統計的には不明ですが、埋葬された骨の検討から15歳時の平均余命を求めると32歳程度となるといわれており、これを「平均寿命」と見ているようです。
 最大死者数年齢は15−16歳程度とされていますから、多くの人が10代半ばでなくなっていると思われるわけですが、しかしこの時代でも長生きする人が全くいなかったというわけではなく、およそ15歳でなくなる方の数の0.4%程度の人が60歳以上で亡くなっているとされますが、逆に言うと極々少数であっても60歳以上の人はいたわけであり、人々の間に「長寿」という観念はあったこととなります。

 また古代だけではなく中世、江戸時代から昭和中頃までは平均寿命として50歳に満たない時代が続いていました。これは世界的な傾向であり、寿命が延びたのはどの国もこの半世紀ぐらいのことのようです。しかしそのような時代であっても長寿の人はいくらもいたわけであり(たとえば葛飾北斎は90歳まで生きたとされます)、それが現代と異なるのはそれらの占める割合であり、人数です。現代はそれら長寿の人がかつてないほど多数に上るものであり、それは古代から近代までの期間とは根本的に異なるものです。しかしこれを根拠に古代には長寿の人が全くいなかったと捉えるのは明らかな間違いです。

 古賀氏は「論語」に「二倍年暦」があるとする証拠の中の議論として『その理由の一つは、「周代」史料の二倍年暦による高齢寿命記事は管見では「百歳(一倍年暦の50歳)」か「百二十歳(一倍年暦の60歳)」までであり、「百四十歳(一倍年暦の70歳)」「百六十歳(一倍年暦の80歳)」とするものが見えないことです。すなわち周代の人間の寿命は50〜60歳頃が限界のようなのです。』としていますが、これは「自家撞着」とでもいうべきものであり、長寿でも5−60歳以上は居ないとするから120歳以上の記録がないのが「二倍年暦」の証拠としてしまうのです。しかしこれはそもそも5−60歳以上の人がいたかどうかを知ろうとしているのにそれがいなかったことを元に議論している事となってしまいますから、正しい論理とは言えません。 
 「長寿の人がいた」とすると「二倍年暦」ではないとなり、「長寿の人がいなかった」とすると「二倍年暦」で示されていると理解できる事となってしまいます。 
 もっと客観的な史料と検討から導くべきものではないでしょうか。

 ちなみに後代の例となりますが、「養老令」(「戸令」)では「凡男女。三歳以下為黄。十六以下為小。廿以下為中。其男廿一為丁。六十一為老。六十六為耆。無夫者。為寡妻妾。」とされており、66歳以上の年齢の人がいることを前提としていますし、道昭和尚は72歳まで生きたとされます。

「三月己未。道照和尚物化。天皇甚悼惜之。遣使弔賻之。和尚河内國丹比郡人也。俗姓船連。父惠釋少錦下。…和尚周遊凡十有餘載。有勅請還止住禪院。坐禪如故。或三日一起。或七日一起。倏忽香氣從房出。諸弟子驚怪。就而謁和尚。端坐繩床。无有氣息。時年七十有二。弟子等奉遺教。火葬於粟原。天下火葬從此而始也。…」

 また当時80歳や90歳、あるいは100歳以上の人間もいたらしいことが「詔」から窺えます。

(七〇七年)(慶雲)四年
「秋七月壬子。天皇即位於大極殿。詔曰。現神八洲御宇倭根子天皇詔旨勅命。親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞宣。關母威岐藤原宮御宇倭根子天皇丁酉八月尓。此食國天下之業乎日並知皇太子之嫡子。今御宇豆留天皇尓授賜而並坐而。…給侍高年百歳以上。賜籾二斛。九十以上一斛五斗。八十以上一斛。…」

(七〇八年)
「和銅元年春正月乙巳。武藏國秩父郡獻和銅。詔曰。現神御宇倭根子天皇詔旨勅命乎。親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞宣。…高年百姓。百歳以上。賜籾三斛。九十以上二斛。八十以上一斛。」

(七〇八年)和銅元年…
「秋七月…丙午。有詔。京師僧尼及百姓等。年八十以上賜粟。百年二斛。九十一斛五斗。八十一斛。」

 他同様のものが複数あります。

 ところで、特に古代において死に至る要因として上げられるものは以下のものでしょう。
 ひとつには栄養の不足が上げられるでしょう。特に狩猟生活を送る人々はつねに一定の量と質の食事を摂取することが必ずしも出来なかったものであり、そのため必要な栄養がともすれば不足する状態となっていたものと思われます。さらに良い衛生状態の確保が困難であったことは確実であり、それか原因の感染症や食中毒あるいは寄生虫による健康被害が多かったものと思われます。(ツツガムシ病など)
 また不慮の事故の発生率の高さ(たとえば野生動物による死傷事故に遭う可能性、狩猟の際の事故(転落、負傷、溺れ)等々に遭遇する機会の多さなど)、さらに「破傷風」「虫垂炎」「雑菌」等による化膿とその進行による「敗血症」等々病気や怪我の場合の手当、介護などの点などが古代は不十分であり、これらにより現代人と比べ大幅に長寿を得る機会を奪われていたものと思われるわけであり、それらは「平均寿命」が長くなることを大きく妨げていたと思われる訳です。
 しかし以前記事として上げたように心臓の鼓動と寿命の関係からはもし順調に生を全うできたなら少なくとも55-60年程度は生きることができそうであることを示しており、それよりも短い場合は栄養不足あるいは事故率が異常に高い、あるいは特定の病気に罹患する確率が高いなど何らかの特異な条件があったことを示唆します。それが特に「縄文」の示す様相かもしれませんが、このような条件があっても「ほんの一握り」かもしれませんが、「長寿」を全うする人はいたと思われ、それが史料に「一生」の年齢として書かれたという推定は十分可能と思われます。

 また別の観点から考えられる事は、『論語』の舞台はもっぱら中国北部平原であったということであり、この地域は早期に狩猟採集生活から脱却し「小麦」を中心とする栽培穀物を摂取する生活に移行していたものと思われ、それは「農事暦」の発生を促し、月や太陽の運行をその基準として生活がおこなわれていたことを推定させます。いわゆる「太陰太陽暦」を取り入れていたとすると「二倍年暦」の存在と相容れない状態となっていたと思われる訳です。
 倭国の場合確かに「稲作」と「二倍年暦」が結びついていたと思われるわけですが、それは「稲作」の伝来の起源として中国南方からが考えられており、それは「孔子」などの活躍の舞台である「北部平原」の実情とは異なっていたと思われるわけです。
(古賀氏は「二倍年齢」という問題を持ち出していますが、「推古紀」付近に「二倍年齢」の境界点がある理由について「https://blog.goo.ne.jp/james_mac/e/28b8be915332b86bd097733c315d46ad https://blog.goo.ne.jp/james_mac/e/28682dead340bbebe6a400387ae1b943 」などですでに検討していますので御覧いただきたい。)


(※)貝田禎三『古代天皇長寿の謎』六興出版一九八五年