ホーム:八世紀以後の日本国のこと:大宝律令と養老律令:

漢音と呉音(一)


 日本国内では、漢字を読む際に「音」と「訓」を使い分けています。このうち「音」については、数種類の「音」を使用していて、それらは、時代、地域など条件の異なった、国内への流入状況を示しています。
 これらのうちとくに有力な二種の発音「漢音」と「呉音」の成立とその時代状況について考察してみます。
(ちなみに例をあげると「男」を「ナン」と読むと「呉音」、「ダン」と読むと「漢音」であり、「武」を「ム」は「呉音」、「ブ」は「漢音」です)
 まず現在の状況ですが、「漢音」と「呉音」の二大発音のうち、主流をなす発音は「漢音」のほうです。「呉音」のほうはいわば非主流派であり、傍流です。
 この状況は八世紀大和朝廷の頃から変わらないで今日に至っているのです。
 ではそれ以前は、というと、実は「呉音」のほうが日本国内の漢字発音の主流でした。当時漢字は仏教の経典その他の、その当時の文化の極致を表現する唯一かつ最高の手段であり、その発音は当時交流していた文化先進地である中国の最新流行の教養でした。この主流発音が「呉音」から「漢音」へと、七世紀の終りから八世紀の初めにかけて移り変わったのは、中国の権力闘争とその中国の権力と結びついていた日本国内の権力者の生存競争の結果であるといえます。

 ところで、「呉音」とか「漢音」とか言う言葉は、一見すると一種の学術用語のように感じられるかもしれません。
 確かに「漢音」と「呉音」という言葉は現在日本で言語学上の分類名として存在し使用されていますが、実は元々はそうではなく、「政治的」な用語(あるいは"レッテル")として使われた、と考えるほうが適切であるように思います。さらに「漢音」と「呉音」という用語は時折「混乱」されているとも思われます。それは「漢音」と「日本漢音」、「呉音」と「日本呉音」の関係においてです。つまり「漢音」「呉音」という用語は日本独自のものではなく「中国」にもあり、そこで言う「漢音」と「日本」で言う「漢音」の関係、及び「中国」の「呉音」と「日本」の「呉音」との関係がそもそも不明確なのです。

 「呉音」という言葉を最初に使用したのは歴史的に見て「唐」王朝が最初であり、この言葉は、「三国」時代の「呉」の音、というわけではなく、「南朝の発音」を意味する「政治的」な用語なのです。さらに「漢音」は「唐代」(「玄宗皇帝」の時代に)首都である「長安」の発音を称して命名されたものであり、「漢代」の発音というわけではありません。
 つまり「漢音」と「呉音」という言葉は「唐」王朝が中国を代表する王朝と治しての矜持から発せられた用語であり、特に「呉音」は南朝「陳」の国の発音を蔑んで呼ぶのに使われたものであり、その呼称の中に「政治性」を含んでいるものなのです。

 この「漢音」という用語は「北魏」時代から現われていたものですが、当時は「梵語」などに対して「中国の発音」という意義以上のものはなかったと見られます。しかし、「盛唐」の「玄宗皇帝」の時代になり、「呉音」に対する蔑視と共に使用されるようになり、そこでは「唐」のキ「長安」の発音を称して「正音」あるいは「漢音」と言い、「中国」を代表する発音と考えるようになったものです。
つまり、「玄宗皇帝」の時代になってこのような「政治的」用語が使用されるようになるのは旧「南朝」勢力の台頭に対する牽制球とでもいうべきものがあった可能性があります。
 「北魏」以降の「北朝」は「基本」としてその主体が「漢民族」ではありませんし(鮮卑族主体か)、その「言語」も元々は「漢民族」とは異なっていたと考えられます。しかし、「北魏」以降強大な勢力となった時点以降各「北朝」の王朝は「漢民族」との「宥和政策」や中には積極的「漢化」政策をとるものも現れました。そのため「言語」も「漢語」を公用語として使用するようになったものですが、「西魏」「北周」に至り「復古政策」との関連で「鮮卑族」の言語が公用語として使用されるようになります。その後「隋」に至り「中国北半部」そしてその後「中国全土」を統一することとなるわけですが、「唐」はその「隋」から形の上では「禅譲」により王権を奪取します。このように「唐王権」は「中国」を代表する王朝となったわけですが、実際には「南朝」の「復活」を最も畏れていたものと思われます。

 「唐王朝」成立後最も激しく反乱が起き、新王朝が多数建設されることとなったわけですが、その多くが旧南朝地域においでてした。(「呉」という国も実際にありました)これらを制圧して「唐王朝」はその統治を完全なものとしたわけですが、その後「唐王権」の支配が長く続き対外遠征等もなく安定な時代となったのが「玄宗皇帝」の時代でした。彼は「隋」の「煬帝」以来「東都」と称されていた「洛陽」を「漢魏晋」以来の旧称である「東京」と称するようになりますが、それは「高宗」及び「武則天」以来「洛陽」重視の体制であったものを政治の中心を「長安」主体のものとする意図があったと見られます。その「長安」重視の姿勢が「長安音」を特別視するものとなって現われたものであり、「正音」あるいは「漢音」という用語となり結実したと考えられます。
 その背景には「唐」が最盛期を迎えたこからこそその安定を揺るがすものへの潜在的な不安があり(これは「安史の乱」で現実のものとなるわけですが)、最も具体的なものとしては旧南朝系勢力の復活に対するものであったと思われ、それを警戒するあまりのことであったと思われます。それは「南朝」の始原をたどると、本来「正統」な「漢民族」の「王朝」であったのは「南朝」の側であったためであり、「匈奴」の侵入により「西晋王朝」が崩壊した際に、王族の一部のもの(「司馬睿」)が江南地方(揚子江の南側地域)へ脱出し、その地に新たに建国したのが「晋」(東晋)であったわけですが、これ「南朝」の始まりとなるのですから、「大義名分」のある漢民族の王朝であったのはむしろ「南朝」の方であったとも考えられます。当時「中国北半部」は争乱の中にあり、周辺の諸国はその間「南朝」の皇帝の配下の諸侯王の一人として「将軍」号を受けていたものです。
 このような状況が過去にあったわけですから、「玄宗皇帝」は現在の安定がゆらぐことが、旧「南朝」勢力に益することや、「国内」の「唐」政権に対する批判的勢力が「南朝」の権威の元に再結集することを強く畏れていたのだと思われます。多くの学者などにより旧「南朝」地域に対する蔑視的風潮が高まっていったのは偶然ではなく「玄宗皇帝」の政権の意志と共鳴していたものと思われ、「南朝」の持っている「大義名分」を破壊し、滅却することが必要とされたものであり、「南朝」に対し「古の」「呉国」の末裔であって「正統な」王朝、つまり「漢王朝を継いだもの」ではないというイメージを植え付ける作業が行われたと思われます。そのような「政治的」意図で使用されることとなった用語が「漢音」と「呉音」であったものです。
 このような経緯で発生した「漢音」と「呉音」という用語を、「日本国」王権が追従して受容したものであり、その「時点」における「唐」の発音を導入して、それを「漢音」と称したものであり、これが「日本漢音」を形成することとなったものです。
 特に、「宋書倭国伝」等に明確なように、倭国と「南朝」の結びつきは、長く深く続いてきており、倭国王が「南朝」の天子に差し出した上表文に、倭国王自らを「南朝」の天子の配下の諸侯王の一人に数え、「臣」として仕える旨書かれており、またそれが宋書内に特筆大書されている点などは、「南朝」からも信頼の篤い国であったといえるでしょう。


(この項の作成日 1999/12/20、最終更新 2015/11/28)