ホーム:倭国の七世紀(倭国から日本国への過渡期):「舒明」と「皇極」(「斉明」)について:

「舒明」と「皇極」の即位について


 「舒明」と「皇極」の「即位」については、一般に「異例」であるとされます。それは両者とも「両親」が「皇子」(天皇の子)ではないと言うことです。
 「舒明」は「押坂彦人大兄皇子」(『古事記』では「忍坂日子人」とも)の子供とされますし、「皇極」は「茅渟王」の子供とされますが、その「茅渟王」は「敏達」の子とされますから、「彦人」の兄弟であることとなります。さらにこの両者の「母」は同名です。
 以下の資料を確認してみます。

「舒明前紀」「息長足日廣額天皇。渟中倉太珠敷天皇孫。彦人大兄皇子之子也。母曰糠手姫皇女。」

「敏達天皇四年(五七五)正月是月条」「立一夫人。春日臣仲君女曰老女子夫人。更名藥君娘也。生三男。一女。其一曰難波皇子。其二曰春日皇子。其三曰桑田皇女。其四曰大派皇子。次采女伊勢大鹿首小熊女曰菟名子夫人。生太姫皇女。更名櫻井皇女。與糠手姫皇女。更名田村皇女。」

 これらによれば「舒明」の母は「糠手姫皇女」であるとされ、さらに別名が「田村皇女」であることがわかります。ところで、以下の記事では「皇極」の母が「吉備姫王」であり、また「吉備嶋皇祖母命」と称されたことが判ります。

(皇極前紀)「天豐財重日重日此云伊柯之比足姫天皇。渟中倉太珠敷天皇曾孫。押坂彦人大兄皇子孫。茅渟王女也。母曰吉備姫王。」

(天智前紀)「天命開別天皇。息長足日廣額天皇太子也。母曰天豐財重日足姫天皇。天豐財重日足姫天皇四年。譲位於天萬豐日天皇。立天皇爲皇太子。天萬豐日天皇後五年十月崩。明年皇祖母尊即天皇位。」

(斉明前紀)「天豐財重日足姫天皇。初適於橘豐日天皇之孫高向王。而生漢皇子。後適於息長足日廣額天皇。而生二男。一女。二年立爲皇后。見息長足日廣額天皇紀。十三年冬十月。息長足日廣額天皇崩。明年正月。皇后即天皇位。改元四年六月。讓位於天萬豐日天皇。稱天豐財重日足姫天皇。曰皇祖母尊。天萬豐日天皇。後五年十月崩。」

「皇極二年(六四三年)九月丁丑朔壬午。葬息長足日廣額天皇于押坂陵。或本云。呼廣額天皇爲高市天皇也。
丁亥。吉備嶋皇祖母命薨。」

さらに『天智紀』に以下の記事があります。

「天智三年(六六四年)六月。嶋皇祖母命薨。」

 これは通常「舒明」の母である「糠手姫皇女。」のこととされています。確かに『本朝皇胤紹運録』を見ると「糠手姫皇女は嶋皇祖母命と号す」とされています。
 上に見るように「舒明」の母は「嶋姫王」(嶋皇祖母命)とされ、「皇極」の母は「吉備嶋姫王」(吉備嶋皇祖母命)とされているわけですから、この両者を同一人物とみなす考え方もあります。「本居宣長」もその研究の中でこの「嶋皇祖母命」と「吉備嶋皇祖母命」の死去した記事は同一記事であり「重出」であると考えたようです。
 確かに「重出」であると考えられますが、そのことはこの両者が「同一人物」であることをも示唆するものです。それを示すのが『古事記』の記事です。

『古事記下巻』「御子沼名倉太玉敷命坐他田宮 治天下壹拾肆歳也 此天皇 娶庶妹豐御食炊屋比賣命 生御子 靜貝王 亦名貝鮹王 次竹田王 亦名小貝王 次小治田王 次葛城王 次宇毛理王 次小張王 次多米王 次櫻井玄王【八柱】 又娶伊勢大鹿首之女 小熊子郎女生御子 布斗比賣命 『次寶王 亦名糠代比賣王』【二柱】 又娶息長眞手王之女 比呂比賣命 生御子 忍坂日子人太子 亦名麻呂古王 次坂騰王 次宇遲王【三柱】 又娶春日中若子之女 老女子郎女生御子 難波王 次桑田王 次春日王 次大股王【四柱】
 此天皇之御子等并十七王之中 『日子人太子娶庶妹田村王 亦名糠代比賣命 生御子 坐岡本宮 治天下之天皇 次中津王 次多良王【三柱】』 又娶漢王之妹 大股王生御子 智奴王 次妹桑田王【二柱】 又娶庶妹玄王生御子 山代王 次笠縫王【二柱】 并七王【甲辰年四月六日崩】 御陵在川内科長也」

 ここでは「沼名倉太玉敷命」つまり「敏達」の子として「寶王」という存在が書かれていますが、この人物の別名は「糠代比賣王」とされ、おなじ「敏達」の子として書かれている「忍坂日子人太子」が娶った人物として「庶妹」つまり「腹違い」の妹である「田村王」がいるとされますが、この人物の別名がやはり「糠代比賣命」となっています。つまりこのことから「寶王」と「田村王」とが同一人物であることとなります。
 この「寶王」とは皇極の名前である「寶女王」と同じと思われますし、「田村王」は「舒明」の名前である「田村皇子」と同じと思われる事となりますから、この二人は実は同一人物と言うことを『古事記』等各種史料は主張しているようでもあります。
 そう考えた場合、『書紀』の記述には年代に不審があることとなるでしょう。なぜなら『書紀』によれば「皇極」は「茅渟王」の子であり、その「茅渟王」は「彦人太子」の子とされているからです。しかし上に見るように『古事記』では「皇極」は「彦人太子」の「庶妹」であり、また「夫人」であったとされるのですから、「世代」が一つ遡上することとなります。つまり『書紀』は「田村」と「寶」という同一人物を、二人に分けて「縦」に年代差を以て配置していることとなります。
 ただし、これについては別の見方もあると思われます。『日本帝皇年代記』によると以下のように記述されています。

「「癸丑(五九三年)(端正)五 舒明天皇皇極天皇誕生…」

 つまり、「同年」に両者とも生まれていることとなります。このことと両者の母が同一人物である可能性を考え併せると、彼らは実際には「一人」(つまり同一人物)であるという可能性や、「双子」(二卵性双生児)であったと言う可能性が考えられるところです。
 「双生児」全体の内「男女」の二卵性双生児が四割を占めるというデータもあり、双子が生まれた場合、かなりの確率で「男女」の双生児となるらしいことが知られています。その意味では珍しいことではなかったという可能性もあります。
 このことをベースとして考えると、彼等を「同一人物」とみなす見方もあながち不審なものではなくなるのではないでしょうか。

 従来「皇極」の皇位への即位について疑問が持たれていた訳ですが、これが「兄弟相承」という流れがあったと見たときに「舒明」と「皇極」が「兄妹」であるとすると、納得できるものであったものが、さらにこの二人が「双子」であるとすると、「舒明」に皇位即位に対する正統性がもし仮にあったとすると、そのような正統性は「双子」である「皇極」にも間違いなく備わっていたと考えられる事となります。
 彼らがもし双生児であったとすると、彼等の父である「押坂彦人大兄」が理由不明ながら「歴史上」から消えた後「推古」が死去した時点で再び「表舞台」に登場したものではないでしょうか。それは「倭国王」の継承に関わる事由によると思われ、「倭国」において「正統な」後継者が何らかの理由により不在となったために彼等を担ぎ出す勢力が動き出したものと推量します。それが「息長氏」ではなかったでしょうか。
 「彦人太子」の「母」は「息長真手王」の娘であるとされており、その「息長氏」は「阿曇族」や「宗像族」と近縁の海人族であり、本来「筑紫」付近に本拠があったとおもわれますが、近江付近にも陸上がりした根城(拠点)を持っていたと思われます。
 彼らは自分たちの勢力拡大のため、「息長氏」の勢力範囲にあった「彦人太子」の子である「寶」「田村」を皇位継承者にすることを目指したものと見られ、そのために種々の画策を行ったものと見られます。
 
 「彦人大兄」や「嶋姫王」にはかなりの財力があったものであり、「土地」やそこから収穫される「稲」について、「班田農民」に対して貸し付ける「貸稲」を行なっていたと見られ、それらによって得られる利益などをそのまま彼等が「継承」したらしいことが「改新の詔」などの解析から理解されます。
 「改新の詔」を見ると、これらの財産は「倭国王権」への「返還対象」とされた中で大きなウェイトを占めているのが判明しますが、このようなことが「孝徳」つまり「皇極」の実の弟とされる人物によって、しかも「皇極(斉明)」が存命中に可能であったとは思われません。当然強い抵抗や反対が起きると考えられるとともに、心情的にも「改新策」に盛られた内容を実行するなどのことがスムースに行えるはずもないと思われます。そう考えると、これは「斉明」死去以降の出来事であったと考えるべきこととなり、実際の出来事はかなり遅れた時期が想定され、推測すると「藤原副都」への遷都時点付近で出されたものではないかと考えられます。(既に述べたように「改新の詔」と思しきものは「複数回」出されたと考えられます)
 
 ところで、彼等のような、「皇親」としては「傍流」であり、正当な皇位継承権があるとはいえない人物が「天皇位」に即くと言うことは、ある意味「革命」が起きたとも云えます。(無血革命であったかは不明ですが)そのような彼等が即位するためには「天命」を受けたという意味の声明が必要であったでしょう。「前王」から継承できなかった「大義名分」を「新たに」「天から」受ける必要があったと言えます。
 「天子」ないしは「皇帝」を称する、あるいは「改暦」を行う等のいわゆる「受命改制」を行なう必要があったと見られますが、『日本帝皇年代記』によれば「舒明」には「田村帝」と号したという記事があります。
 この「帝号」は(『日本帝皇年代記』の中でも)それ以前の天皇等には決してみられない称号ですから、彼が「画期的」な人物であることは確かでしょう。
 そのような事情は、彼等の「側近」として旧権力側にいたと思われる「大伴」「物部」などのサポートがなかったと考えられることとつながっています。
 既に見たように「大伴」「物部」については、「舒明」「皇極」(「斉明」についても)に「仕えた」という記録がありません。それは「舒明」達がこの地に以前から勢力を張っていたわげはないことを示すものです。つまり彼等は「他所から」(言ってみれば)「降臨」した訳であり、そのため「始めて」「飛鳥」に「宮」が築かれたのです。そしてその場所は「倭国王権」の「離宮」的な場所であったと考えられ、「倭国王家」以外には立ち入ることさえできない性質の土地ではなかったかと考えられます。


(この項の作成日 2013/05/24、最終更新 2017/10/15)