ホーム:「弥生時代」について:魏志倭人伝について:

「銅鏡百枚」と「三角縁神獣鏡」について


 『倭人伝』の中には「魏」の皇帝から「卑弥呼」へ「制詔」したという文面があります。
(以下その全文)

「…景初二年六月、倭女王遣大夫難升米等詣郡、求詣天子朝獻、太守劉夏遣吏將送詣京都。其年十二月、詔書報倭女王曰、制詔親魏倭王卑彌呼、帶方太守劉夏遣使送汝大夫難升米、次使都市牛利奉汝所獻男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈、喪到。汝所在踰遠、乃遣使貢獻、是汝之忠孝、我甚哀汝。今喪汝爲親魏倭王、假金印紫綬、裝付帶方太守假授汝。其綏撫種人、勉爲孝順。汝來使難升米、牛利渉遠、道路勤勞、今以難升米爲率善中郎將、牛利爲率善校尉、假銀印青綬、引見勞賜遣還。今以絳地交龍錦五匹【臣松之以爲地應爲〓。漢文帝著〓衣謂之戈〓是也。此字不體、非魏朝之失、則傳冩者誤也】、絳地〓粟〓十張、〓絳五十匹、紺青五十匹、答汝所獻貢直。又特賜汝紺地句文錦三匹、細班華〓五張、白絹五十匹、金八兩、五尺刀二口、銅鏡百枚、眞珠、鉛丹各五十斤、皆裝封付難升米、牛利還到録受。悉可以示汝國中人、使知國家哀汝、故鄭重賜汝好物也。」

 これによれば「目前」にはいない「卑弥呼」に向かって話すように、「汝」という呼びかけで文章は書かれています。それは一つには「我甚哀汝」とあるように一種の「愛情」の表現であったかも知れません。
 そこでは「是汝之忠孝」とされ、その功により彼女を「親魏倭王」とし、「金印紫綬」を「假授」するとされています。これは「倭女王」である「卑弥呼」に対してのものですが、後半では特に「卑弥呼」個人に対してのプレゼントが書かれており、そこには「又特賜汝紺地句文錦三匹、細班華〓五張、白絹五十匹、金八兩、五尺刀二口、銅鏡百枚、眞珠、鉛丹各五十斤」と書かれ、それらはいずれも「卑弥呼」の身辺に関するものであり、、身に纏ったり、身につけたりするようなものばかりが選ばれています。(「好物」とされていますから「難升米」達から「卑弥呼」の身辺にあるものについての情報収集を行ったものかもしれません。)そのような中に「銅鏡」があるのであり、これは当然実用に供するものであったと考えるべきではないでしょうか。つまり「プレゼント品」の後半に書かれた「眞珠、鉛丹」などは「お化粧」のためのものと考えられ、そうであればそれに必要な「鏡」がこの「銅鏡百枚」であり、それは「平面鏡」(でなければ「凹面鏡」)でなければならないはずと思われます。これが「凸面鏡」では実態と違った像が映ります。それは実際の映像からかなり「デフォルメ」されたものとなってしまう可能性が高いと考えられます。
 ところで「三角縁神獣鏡」は「凸面鏡」であり、しかもその表面曲率はかなり高く、さらに全周に渡って同じ曲率ではないことから、(つまり「歪んでいる」)これに映る映像は局部的にかなり拡大、湾曲させられることとなります。このような鏡はほぼ実用にはなり得ないものと考えられ、このようなものを「皇帝」が下賜したとは考えられないと思われます。しかも重量も「1.2kg前後」とかなり重いものでもあり、手軽に持ち運べるというようなものでないことは確かです。
 もちろん、この当時「銅」も「鉛」も国内には産出していませんから、朝鮮半島や中国から産出した材料により造られたと考えられますが、それは「中国製」であることを直ちには意味しません。それは「銅鐸」が中国製ではないと推定されていることと同じ事です。(銅鐸の材料も国内製ではないことは確実です)
 そのような事を考えると、この時下賜されたという「銅鏡百枚」というのが「三角縁神獣鏡」ではないことは確実と云えるでしょう。

 このように「実用性」に乏しいとすると、この鏡(三角縁神獣鏡)の存在意義は別のところにあったと考えざるを得ません。そもそも「鏡」は「卑弥呼」にとっては「祭祀」の用具ではなかったと思われます。卑弥呼の祭祀に必要なものは「玉(珠)」であったと思われ、「鏡」は私的な身の回り品の域を出なかったものと思われますが、この時「皇帝」から下賜されたことで、「権威」の根源の象徴として機能することとなったものと思われます。つまり「統治・支配」のための道具立ての一部として使用されるようになったという可能性が考えられるわけです。そう考えると「三角縁神獣鏡」は「狗奴国」との戦いに終止符を打った(と考えられる)「壱与王朝」を継承した以降の王朝において製作されたという可能性が高いものと思われます。それには「西晋王朝」の滅亡という「重大事」が影響を及ぼしている可能性が高いと思料します。
 「四世紀」の始め(「三一六年」)に「匈奴」の侵入により「西晋王朝」が打倒されて以降、「倭」の中で強力な後ろ盾を失った「邪馬壹国王朝」が、自分達の「大義名分」の保持を明確にするために、「魏」が「鏡」を「卑弥呼」に授けたように、「邪馬壹国」から配下の「諸国」の王達へ「鏡」を授け、それにより「威信」を保持するという行動に出たのではないでしょうか。
 それが近畿を中心としてほぼ全国で見られると言うことから、この当時「近畿」は重要な「諸国」であったということを意味していると考えられます。

 「漢鏡」の時代的分布から考えて、(但し既存の鏡編年は疑わしいが)「北部九州」に比して「近畿」は「百年」遅れていると考えられますから、「筑紫」で最初に「三角縁神獣鏡」が作られ、それが「九州王朝」の「外部」の「諸国」に行き渡ることとなったと考えられ、それにはかなりの年数を要したものと見られます。
 この「三角縁神獣鏡」が大量に作られた時代とは、およそ「四世紀」とされ、「五世紀」になると激減し、出ても「踏み返し鏡」(ある鏡を元にして作られたコピー品)がほとんどとなります。それは「倭の五王」の始源の時期と重なっており、彼等が始めた拡張政策に深く関連しているという可能性が高いものです。つまり、近畿に最も多くの「三角縁神獣鏡」が出土するということは、「倭の五王」にとって見ると、そこが「拡張」されるべき代表的「諸国」であったことの「証左」であるとも云えるでしょう。

 この「三角縁神獣鏡」に「景初」という年号があることを指摘して「中国製」であるとか、「卑弥呼」のもらった鏡であるというようなことを考える人もおられるようですが、「卑弥呼」に下賜されたという銅鏡百枚がそもそも全て同じデザイン、同じ文様であったとは考えにくく、当時「魏」ないし「後漢」の工房で作られていた「鏡」の中からいくつかのバリエーションを選んで下賜したと考えるのは不自然ではありません。そう考えると、この「三角縁神獣鏡」によく似た鏡がその中にあったと考えることもできるとは思われます。
 実際に「後漢」の鏡の中には「縁面」が三角形をしているものや、神仙世界に題材を取った文様もありますから、日本に数多く出ている「三角縁神獣鏡」の「原型」といえるものが「銅鏡百枚」の中にあったとしても不思議ではないでしょう。しかもそれを「悉可以示汝國中人」つまり、「悉く」(全部)国中に示せ、と魏の皇帝に言われているのですから、何らかの機会にそれを示したり、あるいは求めに応じて(特に諸王の夫人のために)下賜したと言うこともあったかも知れません。
 ただし、現在大量に出土している(五百枚以上確認されています)「三角縁神獣鏡」はその規格(直径や重量)が「魏晋」の規格とは異なっています。
 「三角縁神獣鏡」に共通しているのは「直径」が「22―23cm」程度であることであり、その大きさは「後漢」時代の「尺」にほぼ等しいと考えられます。しかし「魏晋」では「殷周」の古制に復帰していたと考えられますから、「18cm」程度が「基準」であったと思われます。現に「前漢鏡」と考えられる鏡(特に北部九州に多い)の大きさは「10cm」前後が多く、これが「殷周」の基準尺の半分(五寸)であることが推定できます。
 「三角縁神獣鏡」の規格は「魏晋以降」の「北朝」と「南朝」で当初使用されていた「基準尺」にほぼ等しく、この「鏡」の出自を考える上で参考になると思われます。


(この項の作成日 2013/05/21、最終更新 2016/09/18)