『倭人伝』の記述によれば「郡使」あるいは「皇帝」からの「勅使」は「いつも」「對馬国」を経て「一大国(壱岐)」〜「末廬国」へと行くコースを使っていたと理解されます。
「始度一海、千餘里至對馬國。…又南渡一海千餘里、名曰瀚海。至一大國。…又渡一海、千餘里至末盧國。…東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千餘戸。世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。
…自女王國以北、特置一大率、檢察諸國。諸國畏憚之。常治伊都國。於國中有如刺史。王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯。」
これによれば「一大国」を経て「郡使の往来」に「常所駐」とされる「伊都国」へという行程には途中「末廬国」を経由するというコースが常用されていたものと考えられ、いいかえればこのような往来には「博多湾」は使用されていなかったと推定されることとなるでしょう。
つまり「郡使」などが「對馬国」へ来ると「一大国」を経由して「末廬国」へと意識的に「誘導」されたものと思われますが、それはその時点以降「移動」が「軍事関係者」により「誘導」されたものであり、彼らが乗り込んできて強制的に「一大国」〜「末廬国」へと進路をとらされた、あるいはその目的で船が先導したという可能性が考えられますが、この「軍事関係者」というのが「一大率」である(その関係者)というのはまちがいないと思われます。つまり「對馬国」には「一大率」から派遣された担当官がおり、彼によって「一大国」経由で「末廬国」へと誘導されたという可能性が高いと思われるわけです。
「狗邪韓国」までは「官」の有無を始め詳細情報が記されませんが、「對馬国」以降はそれが書かれるようになります。そのことから「倭王権」の統治範囲は「對馬国」までであったと見られ、ここに「境界線」が存在していたものです。(ただしそれは「韓半島」内に「倭人」がいなかったという意味ではありません。)
つまり「對馬国」はいわば「国境」にあるわけですから、そこに国境警備隊よろしく軍事力が展開していたとみるのは当然です。それはまた「女王国以北」の「諸国」について「一大率」が「検察」しているとする表現からも窺えます。当然「對馬国」に「一大率」の前線基地とでもいうべき「軍事基地」があったと見られ、そこに「斥候」「防人」の類の兵力があったと見るべきでしょう。
「魏使」が九州島に上陸するにあたって「博多湾」を避け「末廬国」へと誘導した理由として、古田氏が言うようにそこ(博多湾)が「重要地点」に至近であったからと思われ、この「湾」からほど遠くない場所に王都である「邪馬壹国」があったらしいことが推定されるでしょう。(このことは「邪馬壹国」が「近畿」にあったという解釈に対する反証ともいえるものです。もし「近畿」にあったのならば「魏使」が「博多湾」へ直接入港してもそれほど支障があるとも思えないからです。)
また、この「卑弥呼」の時代である「三世紀」には「博多湾」はもっと現在より海岸線が内陸側にあったと見られ、その分余計に「邪馬壹国」に接近していたと言えるでしょう。これは逆に言うと「敵」が「海」から侵入してくるとすると、「博多湾」が第一の経路であり、標的となることを意味します。であれば、これに対する防衛システムも博多湾を中心に展開していなければならないこととなるでしょう。つまり「一大率」は(北方の防衛の拠点とされているわけですから)、「博多湾」に面してその拠点を持っていたと考えるのが相当と思われることとなります。
しかし経路に関する分析から「伊都国」の位置について現在の「佐賀市」など「有明海」に面する地域の近傍が推測されることとなりましたので、「博多湾」に面する地域には「一大率」の出先としての軍事力が配置されていたとみるべきこととなるでしょう。このことから必然的に「一大率」の主要な勢力は「水軍」であったこととならざるを得ないものです。つまり「博多湾」の防衛を考えると、そこには「首都」あるいは「首都圏」防衛のために水軍の基地があったとみられ、「軍船」が常時停泊していたものと思われます。さらにそこには「一大率」の拠点としての「城」がなければならないのは当然と思われ、そのような場所に外国使者などが直接入港することを避けるのは当然です。(軍事情報を隠蔽する意味もあると思われますが)
加えて言えばより重要な事実として「博多湾」自体の水深が当時それほど深くなかったという点があります。当時はまだ「堆積平野」としての「博多」の陸域が発達していなかったものとみられ、それは逆に当時の海岸線付近の海面水深がさほど深くなかったことを示唆します。(「縄文海進」とは意味が異なりますが)このため、大型の構造線は「博多湾」には侵入できなかった可能性が高いと推量されます。
当時の「倭」の技術レベルから考えて「倭」の諸国において「大型の構造船」が実用化されていたとも思われませんから、たとえば「狗奴国」などからの侵入者は「小型船」を使用したはずであり、当然「博多湾」内には侵入できたこととなります。その意味では「博多湾防衛」は「必須」であったのは間違いないと思われますが、それとは別に「中国」からの使者は当然外洋航海のできる大型船を使用していたはずですから(それは当然「倭王権」も承知しているところでしょう)、そのため「末盧国」へと誘導されることとなったと思われるわけです。この場所は水深も深く大型船も接岸できていたはずですから、そこに「一大率」の「出先」が設けられていたのも当然となります。
すでに述べたように『書紀』の「壬申の乱」の描写によれば、「近江朝」からの出兵指示に対して「筑紫大宰」であった「栗隈王」はこれを拒否していますが、その言葉の中では「…筑紫国者元戌邊賊之難也,其峻城深湟,臨海守者,豈爲内賊耶,…」とされており、ここでは「城」があり、それが海に臨んで立地しており、「城」そのものも険しく(急峻な城壁を意味するか)、また堀も深いとされます。このような「城」が実際に存在していたと考えて無理はないでしょう。「栗隈王」が言うとおり、それは「外敵」からの防衛のためには当然必要であったと思われるからです。またそれは「七世紀」に限った話ではなかったはずであり、それ以前からこの「博多湾」に望む位置が軍事的に重要なものであったことが推察されます。
後の「鴻臚館」のあった場所(これは後に「博多警固所」となり、また「福岡城」となります。)には「大津城」という「城」があったことが推定されており、また「主船司」も至近にあったらしいことが推察されています。(※1)
このようなものは当時(平安時代)の「新羅」などの侵入に対する「博多」防衛のためのシステムですが、その趣旨は「一大率」という存在と酷似するものではないでしょうか。つまり、「伊都国」に「治する」とされている「一大率」もこの「鴻臚館跡」付近にその出先としての拠点を持っていたという可能性が考えられるものです。(この場所が地形的にも「博多湾」に突き出るような形になっているのも「博多湾」の防衛拠点としては理想的であり、この地の利点を生かさなかったはずがないとも言えます。)
また「伊都国」には郡使などの往来に際して「郡使往來常所駐」、つまり常に駐まるところとありますから、「伊都国」には「外国使者」の宿泊施設や「迎賓館」のようなものもあったと思われます。これは後の「鴻臚館」につながるものと思われますが、当初の「鴻臚館」的建物は「伊都国」にあったものであり、「博多湾」にその後「移動」されたと推測されることとなります。
またすでに述べましたが「伊都国」に「一大率」の拠点があり、また「一大率」が「諸国」を「検察」していたということから考えて「魏使」や「郡使」は全てここから「一大率」の案内(あるいは「監視」の元)で諸国へと誘導されたものと推測でき、また帰途も「伊都国」を経由した後「小休止」し「旅立ちの準備」をした後「末盧国」を経由した後「帯方郡」や「魏」のキへと帰っていったものと推察され、その際も「対馬」までは「一大率」が案内したものであり、そこで「狗邪韓国」側からの案内に切り替わったものかと推察します。
また『倭人伝』には「邸閣」の存在が書かれていますが、それは通常の「租賦」の集積場ではなく「軍事用糧米」などの供給のための施設であったと考えられます。それが「邪馬壹国」内にあったと受け取られる『倭人伝』の書き方からも、そこから遠く離れた場所に「軍事施設」があったとは思われません。つまり「邸閣」から「軍事基地」である「一大率」の治するところまでは「一日以内」で行ける距離の範囲になくてはならないことが推定されます。そうでなければ補給の用は満たせないでしょう。そのことから、「邸閣」のある「邪馬壹国」から「一大率」の拠点までは正木氏も言うように一日行程の距離として「三百里以内」であることが推定出来ますが、『倭人伝』に書かれた里数から考えると、「伊都国」までの「距離」が書かれていないことから、ほぼ「伊都国」と「邪馬壹国」は至近の距離にあったものであり「一日以内」の行程であったらしいことが推察されますから、その意味でも整合すると思われます。
これらのことは少なくとも「末廬国」から「一大率」の拠点としての「施設」までの案内は「一大率」配下の人員が行ったことを推定させるものであり、さらにいえば「卑弥呼」への面会から帰国までを全面的にサポートしたのも「一大率」配下の人員であったことを示唆するものです。それもかなり高位の人間が直接出向いたという可能性が考えられ、「魏」から「銀印」を下賜され「『率』善校尉」という軍事的な称号を授けられた「次使都市牛利」がその任に当たった可能性が強いでしょう。
この「『率』善校尉という軍事的称号についても「一大『率』」と関連して考えるべきという論もあるぐらいですが(※2)、「魏」の制度の「校尉」とは「軍団の長官」に与えられる称号であり、与えられた「銀印青綬」も「軍団の長官」という官職に対するものとして整合しているものです。
また後の「隋使」や「唐使」を迎える際にも最上位の官僚が出迎えてはいないことから、このときも「大夫」とされる「難升米」が出向いたものではなかったと思われ、「次使」とされる「都市牛利」は「大夫」ではなかったらしいことが推察されますから、彼が「郊迎の礼」をとったという可能性が高いと思われます。(このことから「都市牛利」が「一大率」の出先機関の長として存在していたと推定されるものですが、後の「松浦水軍」の関係者として現在もこの周辺に「都市」姓が遺存していることは瞠目すべきことです。上に述べたようにこの「一大率」の主たる勢力が「水軍」であるのは論を待たないわけですから、それが「松浦水軍」へと連続しているという可能性は高いものと推測されます。そうであれば「都市」姓そのものも「一大率」から続いているということもまた考えられるところとなるでしょう。)
このように「一大率」の拠点として「常に治する」とされる「伊都国」を除けば「對馬國」と「博多湾岸」そして「唐津湾」が考えられるわけですが、それを示すのが「兵器」の出土分布であるように思われます。
この「卑弥呼」の時代は既に「鉄器」の時代に入っていると思われるわけですが、主たる「兵器」がまだ「銅製品」であったことも間違いないものと思われ、その「銅製兵器」(矛、剣、戈)についてその主な出土範囲を見てみると(もちろん「福岡県」が突出して最多領域であるわけであり、即座に当時の「王権」の所在地を明確に示しているわけですが)、「對馬國」に当たる「対馬」と「博多湾岸」に相当する「筑前中域」に偏っていることが明かになっています(※4)。これについては「対馬」を「兵器祭祀」の場と考えたり、「卑弥呼」の「キ」の場所と関連づけて考える論(古田氏による)がありますが、「兵器」の存在はそこに「軍事勢力」があったことを意味するものと理解するべきであり、そう考えれば「一大率」との関連を考えるほうが正しいものと思われます。つまり国境防衛の拠点である「対馬」と首都防衛の拠点としての「博多湾岸」に「軍事力」が展開していたことを示すと考えると出土状況と整合するでしょう。この「兵器遺物」の出土状況は、それが「一大率」の拠点の場所を意味する、あるいはその存在につながるものと考えるのは自然なことと思われるわけです。
また「唐津」にこのような「兵器遺物」が少数しか見られないのはそこが「軍事拠点」というより「外交拠点」であったからと見れば上に行った推定と矛盾しないものと思われます。
(※1)佐藤鉄太郎「実在した幻の城 ―大津城考―」(『中村学園研究紀要』第二十六号一九九四年)
(※2)三木太郎「一大率とソツヒコ」(『北海道駒澤大學研究紀要』一九七四年三月)
(※3)内倉武久「理化学年代と九州の遺跡」(『古田史学会報』第六十三号 二〇〇四年八月)
(※4)樋口隆康編『古代史発掘五 大陸文化と青銅器』講談社一九七四年
(この項の作成日 2014/09/06、最終更新 2020/11/28)