ホーム:「弥生時代」について:弥生時代の始まりについて:

「シリウス」は赤かった?


 すでに故人となられましたが、元東京天文台の教授であった「斉藤国治」氏の『星の古記録』という書には、各種の古い記録に「シリウス」についてその色を「赤」と表現する記事があると書かれています。それによれば「紀元前一五〇年頃のエジプトのプトレマイオス(トレミー)は「アルマゲスト」という天文書の中で「赤い星」として、「アルクトゥルス」(うしかい座α星)「アルデバラン」(牡牛座α星)「ポルックス」(双子座α星)「アンタレス」(さそり座α星)「ベテルギウス」(オリオン座α星)という現在でも「赤い星」の代表ともいえるこれらの星の同列のものとして「シリウス」を挙げているのです。さらに古文献によれば古代ローマでは炎暑の夏の理由を太陽とシリウスが同時に出ているためであるとして「赤犬」をシリウスに「生贄」として捧げて暑さへの対応としていたとされますが、それは「シリウス」の別名が「赤犬」であったからとされています。そのことは当然「シリウス」の「色」を表しているともいえるものであり、その意味からも「シリウス」は赤かったといえそうです。

 たとえばホメロスの「イリアス」にも「シリウス」についての記載があり、そこでは「…この時パラス・アテナは、テュデウスの子ディオメデスに、アカイア全軍中特にめざましい働きを示してその名を挙げさせようと、力と勇気とを授けた。その兜と盾とから炎炎たる火焔を燃え上がらせたが、そのさまは、大洋(オケアノス)に浴みして晩夏の夜空に煌々と輝きわたる星のよう、その星にも似た火焔を頭から肩から燃え上がらせ、大軍の相撃つ戦場の真直中に彼を押しやった。…」(『イリアス』第5歌冒頭)(※1)とありますが、この「晩夏の星」というのが「シリウス」であるとされ、そこでは「火焔」という表現がされていますが、これが「赤色」を示す語であるのは当然といえます。
 ところでこの訳では「夜空」とありますが、これは不審です。なぜなら「夜空」にシリウスが見えるのは(北半球では)「冬」に限るからです。「ギリシャ」は間違いなく「北半球」にありますから「夏」には太陽の方向にシリウスがあることとなり、決して「夜空」に見る事はできません。この訳は「まさか星が昼間見えるはずがない」という先入観のもとのものと思われ、英訳(Project Gutenburgによる)を見てみると以下のようであり、どこにも「夜空」を示す語は見あたりません。

「BOOK V

Then Pallas Minerva put valour into the heart of Diomed, son of Tydeus, that he might excel all the other Argives, and cover himself with glory. She made a stream of fire flare from his shield and helmet like the star that shines most brilliantly in summer after its bath in the waters of Oceanus − even such a fire did she kindle upon his head and shoulders as she bade him speed into the thickest hurly-burly of the fight. 」
(The Project Gutenberg EBook of The Iliad, by Homer/Translator: Samuel Butler Produced by Jim Tinsley. HTML version by Al Haines.)

 これを見ると訳者は多分戸惑ったのだと思います。星が昼間見えるはずはないという考えからここに「夜空」という一語を付加したのだと思われますが、「夏」という語が存在する限り「シリウス」は「昼間」出ていると見るしかありません。(歳差によって春分点は移動しその結果季節は変化しますが、その周期は26000年であり、3000年程度では冬と夏が逆転するほどの季節移動はないものと思われます。)

 さらに同じく「イリアス」の「第22歌」の冒頭では、「収穫時に現れる星の如く、輝きながら走ってくるアキレウスを最初に認めたのは老王プリアモス、その星の光は、丑三つ時の夜空に、群がる星の間でも一際鮮やかに目に立って、世に〈オリオンの犬〉の異名で呼ばれるもの、星の中ではもっとも明るく、また凶兆でもあり、惨めな人間どもに猛暑をもたらす。走るアキレウスの胸の上の青銅の武具がその星の如く輝いた。」とあり、ここでは「凶兆」とあり、「猛暑をもたらす」とされるとともに「青銅の武具」と同じ輝きを示したとされます。「青銅の武具」は決して「青」や「緑」ではなく「強度」を増すために「錫」の配合を減らしていたとすると(槍を跳ね返している事でもそれが相当強度がある事が解ります)、その場合「黄金色」となりますから、それが「シリウス」の色に表現につながっているとするとここでも「シリウス」は「赤かった」という表現とそれほど食い違いはありません。(※2)

 また古代ローマの詩人である「ウェルギリウス」(前七十年から前十九年)の作である『農耕詩』でもその第2歌中で「シリウス」について触れています。
「さて次は、農地にどのような若木を植えるにせよ、豊かに肥料を撒き、多量の土で覆う事を忘れるな。水をよく吸う石か、ざらざらした貝殻も土に埋めよ。その間を水が通り抜け、呼吸のための薄い空気も地中に通い、作物は元気づくだろうから。石や重たい土器の破片を、若木の上に覆うように置く人も、今までに幾人もいた。これは、雨が滝のように降るときや暑さをもたらす天狼星が畑を乾かし、地面がぽかりとひび割れるとき、若木を守るものになる。」としています。さらに第4歌においても「…今や天狼星は、乾いたインド人を激しく焦がしながら天空に燃え、炎のような太陽は、軌道の半ばを走り終えていた。草はしおれ、うつろな川は底が乾き、太陽の光線で、泥まで熱くなるほど焼かれていた。」(※3)とあります。

 また同じく「ウェルギリウス」の『アエネーイス』にもシリウスについて以下の表現が見られます。
 「アエネーアスの頭は天辺が燃え立つ。兜の頂から毛飾りが炎を吹き出し、黄金の盾はあふれる火を吐く。それはまさに、澄み渡る夜空で彗星がのろわしい血の赤に輝くとき、あるいはシリウスの炎熱、あの渇きと病をもたらして死すべき人間を苦しめる星が現れて、不吉な光で天を鬱(ふさ)ぐときのよう。」(※4)
 特にその後半部分では「血の赤」と「シリウス」が対比的に表現されており、ここでも「シリウス」が赤かった事が示唆されています。またてこれらには「シリウス」について「灼熱と日照りをもたらす元凶」という不吉な部分が表されています。

 重要なことは、このような伝承は「シリウス」が「昼間も見えていた」という事実を示しているということです。
 「シリウス」の「炎熱」という表現や「太陽とシリウスが同時に出ている(輝いている)」という言い方は太陽とシリウスが同時に(当然昼間)見えているという条件があってこそいえる話でしょう。「出ているはずだ」とか「日の出の時同時に地平線上に現れる」(「ヘリアカルライジング」と称する)というだけではこのような伝承や生贄を捧げる儀式の成立はなかったものと思われるわけです。これが正しければシリウスは相当増光していたものであり、且つその期間もかなり長かったということがいえそうです。もっとも高所で空気が澄んでいるときは太陽と離角が充分大きいという条件の下では今でもシリウスは肉眼で見えるとされますが、この場合はあくまでも平地でしかも「誰の目にも明らか」なほど見えるということと考えられますから、やはりシリウス自体が非常に明るくなっていたと見なければならないでしょう。(また、それは「天孫降臨神話」で「火瓊瓊杵尊」が「天照」の子ないしは「孫」とされていることにもつながると思われます。明らかに「天照」とは「太陽」の表象ですから、「皇孫」足る「瓊瓊杵」についても「太陽」と同様に輝くことが可能であるという前提があったと見るべき思われるわけです。つまり「ローマ」でそうであったように「倭」においても「シリウス」は「太陽」と同じく昼間に見えていたことから「子」や「孫」と見立てられたものではないでしょうか。)


(※1)ホメロス(松平千秋訳)『イリアス』(一九九二年 岩波文庫)

(※2)(当該部分の英訳)
「BOOK XXII
On this, with fell intent he made towards the city, and as the winning horse in a chariot race strains every nerve when he is flying over the plain, even so fast and furiously did the limbs of Achilles bear him onwards. King Priam was first to note him as he scoured the plain, all radiant as the star which men call Orion's Hound, and whose beams blaze forth in time of harvest more brilliantly than those of any other that shines by night; brightest of them all though he be, he yet bodes ill for mortals, for he brings fire and fever in his train--even so did Achilles' armour gleam on his breast as he sped onwards. 」
(The Project Gutenberg EBook of The Iliad, by Homer/Translator: Samuel Butler Produced by Jim Tinsley. HTML version by Al Haines.)
 これを見るとここでは「night」という語が見えますから、夜であることは間違いなく、季節が真夏ではないことが窺えます。(なお、ギリシア語原語ではないのはその方面の知識が当方に皆無だからです。)

(※3)ウェルギリウス(小川正廣訳)『牧歌/農耕詩』(二〇〇四年 京都大学学術出版会)
(当該部分の英訳)
「For the rest, whate'er/The sets thou plantest in thy fields, thereon/Strew refuse rich, and with abundant earth/Take heed to hide them, and dig in withal/Rough shells or porous stone, for therebetween/Will water trickle and fine vapour creep,/And so the plants their drooping spirits raise./Aye, and there have been, who with weight of stone
Or heavy potsherd press them from above;/This serves for shield in pelting showers, and this/When the hot dog-star chaps the fields with drought.」(第2歌)
「…And now the ravening dog-star that burns up/The thirsty Indians blazed in heaven; his course/The fiery sun had half devoured: the blades/Were parched, and the void streams with droughty jaws/Baked to their mud-beds by the scorching ray,…」(第4歌)

(※4)ウェルギリウス(岡道男・高橋宏幸訳)『アエネーイス』(二〇〇一年 京都大学学術出版会)
(当該部分の英訳)
「… The radiant crest that seem’d in flames to rise,/ And dart diffusive fires around the field,/ And the keen glitt’ring of the golden shield./ Thus threat’ning comets, when by night they rise,/Shoot sanguine streams, and sadden all the skies:/ So Sirius, flashing forth sinister lights,/Pale humankind with plagues and with dry famine frights」
(THE TENTH BOOK)
 ここで「sanguine」という語が使用されていますが、これが「血の赤い色」を意味するものです。さらに「sinister」は「不吉」とか「邪悪」とかと訳され、それは「シリウス」の色が「血の色」のようであるところからの連想であったと見られるわけです。


(この項の作成日 2016/03/13、最終更新 2017/08/29)