「卑弥呼」や彼女がいたという「邪馬台国」、その後の「倭の五王」、「聖徳太子」「白村江の戦い」「壬申の乱」などについて「教科書」に載っていることを全て「事実」「真実」と信じて疑わない人が大多数なのが現状です。しかし、日本の「古代史」はまだまだ史料も少なく、古代のことはそんなにたくさん判っているわけではありません。決定的なことが言えない中で、「学会」という学者集団が、あたかもこれが絶対と言わんばかりに「定説」を説き、それが一般に浸透しきっているというのは、奇妙な話です。
「はじめに」でも述べたように、現代でも「天皇家一元論」という大前提から抜け出せない人がほとんどですが、それはこのように学会が提供する「定説」により「仕組まれた」ものであって、これは一種の「イデオロギー」になっているようです。古代の事と現代が微妙なねじれ具合で絡まっているように見えます。
このような「絡まり」をほどき、真に学術的解析を古代の史料に施すと、「常識」とされることと衝突する事例が多数に上ることが判ります。これを正視し、合理的解釈を施し、新しい古代の世界を多くの人の眼前に提出することは、古代に興味を持ち、研究するものの端くれとしての「義務」であると考え、非力も顧みず「トライ」したわけです。
もとより、知識不足、読解力不足は否めません。明らかな間違いを含め、疑問点多数あることと思われますが、これが現時点の私のベストです。
これにより誰か一人でも、古代史の現状に新鮮な視点を持たれることを願っています。
James William Mccallister, Jr.(阿部周一)